さあ年越しです。実は私、「蕎麦」がダメなんです。ですから・・・
昔から「ラーメン」か「うどん」を「年越しそば」にしてきました。
でも今年は「魚」にこだわっていますので・・・
鯛麺(たいめん)とは、瀬戸内海沿岸地域に広く伝わる郷土料理。鯛素麺(たいそうめん)とも呼ばれます。
岡山県、広島県、愛媛県、大分県などで同様の料理が伝わっています(但し大分県ではうどんを用いる)。鯛を1尾姿煮にしたものを茹でた素麺と一緒に大皿へと盛りつけ、鯛の煮汁をつけ汁もしくはかけ汁として食べる。南予地方では、錦糸卵、細切りのしいたけを付け合わせとして、葱や生姜などの薬味を加える。松山地方では、五色素麺が付け合せに用いられることが多いそうです。
鯛を使った見栄えのする縁起物の料理であり、結婚式や棟上げ式、年祝いなどでよく作られ、今日では料理店やホテルのパーティ料理で見ることが多い。特に結婚式では「たいめん(対面)」と読む事から「両家が目出度く対面したのを祝う」と言う意味と、おめでたいことが長く続くようにとの願いを込め、大皿に茹でた素麺を波形に敷く事から、好んで用いられます。この為、広島県では縁起を担ぎ、鯛の身に切れ込みを入れないそうです。
とは言うものの、冬の寒い時期には・・・やはり「鯛そうめん鍋」か「鯛そうめん汁」があたたまっていいでしょう。
それでは、それぞれの「年越しそば」を食べて・・・良い年をお迎えください。