青の伝説(92) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ペイトレイク

《青の効果》あらゆる生き物の皮膚は光を吸収します。私たちが普段見ている色彩は、目で見えているだけではなく、皮膚でも見ているのです。皮膚には、光センサー(のようなもの)があり、よく「肌で感じる」という表現をしますが、これは目とか心でとかで判断する以前に、皮膚が識別しているということの表れではないでしょうか。色彩に好き嫌いを感じているのは、肌そのものが感じているからでもあるようです。青色は、地球そのものの色、空や海の色であるにもかかわらず、自然環境の中に青い物質や生物を探すのは大変です。英語でブルーダリアというと、きわめて珍しいものを意味します。実在する青といえば、宝石のサファイア、熱帯魚のネオンテトラ、インコやオウムなど、希少なものに限られてしまいます。このように具体的なものに結びつかない青は、ほかのどの色より、人の心情を託す色として扱われてきました。メーテルリンクの「青い鳥」や、ノヴァーリスの「青い花」は、実在の鳥や花ではなく、幸福や憧憬を象徴する理想の存在です。これは、空想の世界を描くのに、青がぴったりしているからだとはいえないでしょうか。青のイメージは、色調によって変化しますが、一般的に色彩学では、明るいスカイブルーは希望や積極性、淡いベビーブルーは優しく穏やかな気持を連想させるようです。また、深いマリンブルーは、冷静、鎮静といった感情と結びつきます。漢字の「静」に青が使われているのも、こういった内省的で落ちついた精神状態を生み出す力からきているのでしょう。一方、マリッジブルー、マタニティーブルーなど、憂鬱な精神状態をあらわす言葉があるのは、こういった内省的なイメージが膨らんだからと考えられます。人間は緊張するとまばたきが多くなります。青系はこのまばたき率を減らす働きがあり、精神安定剤のような作用があるとされています。現在、病院でも不眠症の患者にコバルトブルーの光の部屋で休ませ治療したり、高血圧の患者に水色のパジャマを着せたりするそうです。これは「青色」に、気持ちを静めて落ち着きを促す働きがあることを医学的にも認めている証明です。他にも、私たちの暮らしの中で、色がさまざまなはたらきをしているのはご承知のとおりですが、よく観察すると、自分の方に近づいて見える色(進出色)と反対に遠ざかって見える色(後退色)があるのにお気づきでしょうか。例えば、同じ大きさで彩度の高いオレンジ系(朱色など)の色紙と、彩度の高い青系(コバルトブルーなど)の色紙を白い壁に貼って見ると、オレンジの方が大きく見えます。このように同じ大きさのものを同じ距離から見た場合、近づいて見える色(例:オレンジ)は進出色、遠ざかって見える色(例:青色)は後退色というわけです。これが、俗に「青色の洋服を着ると痩せて(小さく)見える」という理由に繋がっているようです。また、青色の中でも「賢者の色」といわれている紺色は、人を利口に見せる色であるため、リクルート・スーツに最適とされていますが、この進出・後退色の観点からも、他のどの色よりも「控えめ」な印象を与えるため、好まれてきたという背景もあるようです。色彩の文献に出てくる、色の抽象的連想では、大部分の人が赤に「興奮、歓喜、緊張、活動」と答え、青には「深遠、忠実、理想、落ち着き」と答えています。それを色彩学的(?)恋愛術に当てはめると、恋愛初期には赤の洋服で男性の情熱をかりたて、お付き合いが深まれば、青い洋服で落ち着いた雰囲気を演出し、結婚へとすすめると良いわけです。《ベビーブルー》ベビーピンクは女の子、ベビーブルーは男の子。ともに赤ちゃんの産着から付けられた色名であるため。家庭的な色イメージ。母性愛の色ともされていますから、結婚を決める時には有効な色となるかも。スカイブルー明るく清らかな色とされ、創造力をかきたてる芸術家の色。アイデアマンになれます。シアンブルー聡明でスポーティな色。自己啓発の色ともされ、性格や生活を変えたい時に。コバルトブルー青の純色。清潔で若々しさを表現する色。接客業の会社の制服の色にするとテキパキと仕事がはかどるようです。マジョリカブルー理知的で決断の色とされ、裁判官や社長など意思決定が優れている人が好むといわれています。愛を告白できないときなど、身に付けると勇気がわいてくるようです。ネイビーブルーご存じイギリス海軍の制服の色から付けられた色名。濃い藍色とともに紺色の中に含まれます。http://www.117.ne.jp/palette/pa9704sh.htm より

美肌の秘密は“青”にあり新登場した「magic blue」のアイテムは、ずばり「青(blue)」に着目したもの。“フォスフォレッセント”という聞き慣れない単語は、「燐光(青白い光)」という意味。キーワードはあくまで“青”なんですね。なぜ、“青”なのかというと、青い光というのは、肌に透明感をプラスする効果があるのだそうです。ちょっと不思議な気もするけど、そういえば、花王ソフィーナのファンデーション「レイシャス」も“青”の効果を利用したものでした。そこで、光、特に青い光を集めて、肌に自然な透明感と明るさをプラスする成分を配合したのが「magic blue」なのです。http://www.caz.co.jp/beauty/jibara/jibara0326.html より

青、といえば知性・理性・静寂・冷静・平和・清潔・気品・成功・安全・信頼・誠意・冷たい・涼しい・爽やかなど良い面でのイメージもあれば、当然孤独・憂鬱・不安・消極的・未熟・保守的・切なさ・さみしさなどのそうではないイメージもある。とはいえ何となく全体的に知性的な感じを受ける。イメージはさておき、青には様々な色彩効果もあり、「精神を沈静化させ、安定させる」リラックス効果がある。集中力の促進スポーツ業界でも注目されているこの効果。陸上のトラックのレーンに青いラインを使うと集中力が高まり、よりよい成績が出るらしい。ゲームでも一緒。集中力が高まれば自分自身の力を思う存分発揮できる。他にも、発汗を抑える・血圧を下げる、食欲減退効果、鎮静作用・鎮痛作用ような効果がある。http://pohwa.adam.ne.jp/weekly/ave/yappari/yappari.html より

《ゴルファーのための色彩学》タイガー・ウッズ最終日に赤いウェアを着ることは有名です。赤という色は、人間をいちばん興奮させる色です。要するに奮い立たせる効果があるわけです。これを身にまとうということは、その色を体から吸収し、その色の効果を発揮させているわけです。しかし、赤いウェアだから必ずいい結果が出るかというと、そんなことはありません。その時の体調やフィーリングとその色による効果がうまくかみ合わなければなりません。でないと、空回りしてしまう可能性があるわけです。体がいい状態でないのに、無理矢理興奮させてもうまくいくわけがありません。攻撃的なゴルフをしたいから赤いウェアを着るというのは理にかなった行為ではありますが、その時の状態にあっていなければ、かえって逆効果になるわけです。何がなんでも赤!じゃなく、そのときどきに応じた色を選択するほうが、本来はより理にかなっています。じゃあいろんな色が入ってるウェアではどうなるのか。これは全体の色調の平均した色の効果と同じになります。例えば青系統の色が多ければ、青の効果がより強くなります。青は気持ちを沈める効果が強い色です。より冷静なゴルフをしたい時には最適な色と言えるかも知れません。http://www.golfdigest.co.jp/gdo/column/ongreen/0096.asp より

夏色インテリア・ブルーの不思議ブルーは寒色といわれ、温度感覚としての「冷たさ」だけではなく、感情をあらわす「ブルーな気分」などと、心理的効果の大きい色です。ブルーは鎮静力をもっているので眠りに誘う寝室には打って付けな色、落ち着きをうながし、心身の回復力を高める色です。ただし、シーツまでブルーにすると、熱い夏の夜には快適ですが、冬の寒い夜には、いつまでも体が温まらなくなってしまいます。ブルーには血圧降下の効力があると言われています。高血圧の人はカーテンなど目に触れるモノをブルーにすると、青の鎮静作用によって脈拍、血圧が下がるといわれています。実際に高血圧の人の病室にブルーを使い効果をあげている病院があるそうです。紺のように濃い青だと効力が薄いそうです。ブルーは後退色と呼ばれ、距離感覚に影響を与え、モノの大きさや重さの判断にも影響します。また、ダイニングやリビングなどにロイヤルブルー(深い青紫)などを多用すると、静寂過ぎて会話のはずまない部屋になってしまいますので気をつけましょう。壁紙にごく淡いブルーを選択すると、実際に壁紙が貼りあがると思いかけずにブルーが強烈でびっくりすることになります。ブルーの面積が大きいときは取り扱いに注意が必要です。http://dir.biglobe.ne.jp/col/house/interior/closeup/CU20020707/index.htm より

ペイトレイクPeyto Lake》Mt.Patterson3197mの眼下に広がるエメラルドグリーンの美しい湖。氷河は山を少しずつけずりながら、石灰層のミクロの粉Rock Flowerを含んで湖に流れ込みます。空から注ぐ太陽の光のうち波長の長い光は湖に吸収されますが、波長の短い青の光はRock Flowerで反射されてコバルトブルーに湖を染めているのです。真上から見るほど青の効果が強くなります。(画像)