大脱走④(1963・米) | まなぶんの戦争映画辞典

まなぶんの戦争映画辞典

これまでに見た戦争映画について、戦車などの軍用車輌、ヒロインの写真で紹介していきます。また、ナチス役などの個性的な俳優についても紹介します。BD、DVD、VHSで保有している全ての戦争映画を掲載するのが目標。コメントお待ちしています!

大脱走④(The Great Escape)

 

監督 ジョン・スタージェス

音楽 エルマー・バーンスタイン

出演 スティーヴ・マックィーン、ジェームズ・ガーナー、リチャード・アッテンボロー、ジェームズ・コバーン、チャールズ・ブロンソン、デヴィッド・マッカラム、ハンネス・メッセマー、ドナルド・プレザンス、ジェームズ・ドナルド、ジョン・レイトン、ゴードン・ジャクソン、ナイジェル・ストック、アンガス・レニー、ロバート・グラフ

第二次大戦下のドイツ空軍の収容所に一群の軍用トラックが到着した。トラックには連合軍の捕虜が多数乗せられており、捕虜の中に脱走常習犯が多数含まれていた。この収容所は新設で脱走がきわめて難しく、所長のフォン・ルーガー大佐(メッセマー)をはじめとして選りすぐりの看守が監視にあたっていた。最終回の今回はメインキャストの捕虜たちを紹介します。

独房王ヒルツ(マックイーン)。フォン・ルーガーにベルリンを見たいと言うシーン。ラストシーンの伏線になっています。脱走には成功しますがバイクで国境を越えようとして失敗。収容所に戻ってきます。マックイーンについては解説不要ですね。「タワーリング・インフェルノ」の消防隊長役がカッコいいです。

調達屋ヘンドリー(ガーナー)。書類や用具など色々と調達します。コリン(プレザンス)と仲良くなり一緒に脱走しますが飛行機が墜落し捕まり、収容所に戻ってきます。ガーナーは日本ではドラマ「ロックフォード氏の事件メモ」が有名ですね。私は「グラン・プリ」のピート役が好きです。

ビッグXバートレット(アッテンボロー)。優れた脱走の指揮官でゲシュタポに目を付けられています。マクドナルドと脱走しますが、SSのスタイナッハ(アルバーティ)に捕まり、仲間とともに機関銃で射殺されます。アッテンボローは「ガンジー」「遠すぎた橋」など監督として有名ですが俳優としても「封鎖作戦」「飛べフェニックス」など活躍。後年の「ジュラシック・パーク」が印象的でした。

SBOラムゼイ(ドナルド)。捕虜側の最上階級(大佐)の責任者です。脚を負傷しており脱走には加わりませんでした。「脱走して敵軍を混乱させるのは将兵の義務である」とルーガー所長に食い付くシーンがカッコいい。他に「戦場にかける橋」「脱走山脈」などに出演。

情報屋マクドナルド(ジャクソン)。常にバートレットと行動を共にする参謀的な役割。これはヘインズに「ドイツ語がうまい」と引っ掛けるシーン。終盤、自分が「グッドラック」に「サンキュー」と引っ掛かってしまいます。最後はバートレットたちと射殺されます。他に「将軍たちの夜」「恐怖の魔力/メドゥーサ・タッチ」などに出演。大好きな役者さんです。

土処理屋アシュレイ=ピット(マッカラム)。掘った土の処理方法を発明します。脱走には成功するもののバートレットを見つけたゲシュタポのクーンを殺害し射殺されます。マッカラムはドラマ「ナポレオン・ソロ」のイリヤ役で有名になりました。戦争映画では「モスキート爆撃隊」で主演。

トンネル王ダニー(ブロンソン)。ウィリーとともにトンネル掘りの名人ですが実は閉所恐怖症で途中で我慢の限界に。脱走に成功しウィリーと二人で川を下りスウェーデン船に乗り込みます。ブロンソンは日本では「マンダム」などコマーシャルでも有名ですね。代表作は「荒野の七人」「狼よさらば」など。

トンネル王ウィリー(レイトン)。いつもダニーと一緒で心配している良い人キャラ。ダニーと脱走に成功します。本業は歌手で「霧の中のジョニー」は日本でもヒット。他に「脱走特急」などに出演。

製造屋セジウィック(コバーン)。換気用ポンプを作っていてバートレットに誉められますが、明朝までに仕上げろと言われます。ブラック企業です(笑)。脱走に成功しフランスレジスタンスの助けでスペイン国境を越えます。大きなカバンに何が入っているのかは未だに謎。コバーンと言えば「戦争のはらわた」のシュタイナー軍曹ですね。

偽造屋プライス(プレザンス)。偽造のプロですが目を酷使して失明してしまいます。親友となったヘンドリーと一緒に逃げますが飛行機が墜落し脱出したところを射殺されます。プレザンスは多数の作品にクセのある役で出演しています。代表作は「ハロウィン」「ミクロの決死圏」「鷲は舞い降りた」など。

モグラのアイブス(レニー)。背が低く職業は騎手。ヒルツとモグラ作戦で脱走しますが発覚。トンネル(トム)が発見され絶望し、鉄条網を乗り越えようとして射殺されます。他の出演作は「633爆撃隊」など。

測量屋カヴェンディッシュ(ストック)。彼の測量ミスでトンネルが短くて(ダメダメ①)脱走に不都合が生じます。牽制のための合唱団の指揮者も務めます。この歌「クリスマスの5日目は・・」いい歌ですよね。脱走では出口付近で躓いてしまい発覚の原因に(ダメダメ②)。その後ヒッチハイクで逃げますが逮捕され仲間とともに射殺されます。ストックはマルタ島出身で「マルタ島攻防戦」に出演。他の出演作は「将軍たちの夜」「暁の出撃」など。

 

(寸評)

戦争映画というジャンルだけではなく全ての映画のナンバーワンにあげる人も多い大傑作です。60年近くたっても全く色褪せず、三時間はあっという間です。バーンスタインのテーマ曲も名曲で聞いたことない人はほぼいないかと。なお主要な出演者で2020.2月現在で存命なのはマッカラム、レイトンの二人だけです。

(評価)☆☆☆☆☆(5点満点)   *BD

(双葉)☆☆☆☆(4点満点) ※ゴキゲンな脱走ゲーム→双葉先生文句なしの満点!!