続・ヨーロッパの解放・第2部 カルパチア大突破作戦(1977・ソ) | まなぶんの戦争映画辞典

まなぶんの戦争映画辞典

これまでに見た戦争映画について、戦車などの軍用車輌、ヒロインの写真で紹介していきます。また、ナチス役などの個性的な俳優についても紹介します。BD、DVD、VHSで保有している全ての戦争映画を掲載するのが目標。コメントお待ちしています!

続・ヨーロッパの解放・第2部(СОЛДАТЫ СВОБОДЫ)

 

監督 ユーリー・オーゼロフ

出演 ヤコフ・トリポーリスキー、ミハイル・ウリヤーノフ、E・ブレンコフ、V・アヴジュシコ、V・ダヴィドフ、フリッツ・ディーツ

いよいよヨーロッパの解放も最後になります。第2部ではルーマニア、スロバキア、ブルガリアなどでの共産主義者による武装蜂起などが描かれます。

冒頭いきなりニセ戦車が登場。ドイツ空軍が騙されます。カカシ作戦も実施されます。なんか貧乏くさいな。 

ニセ戦車を後方から。たくさん作りましたねえ(笑)。

今回はT34/85が大活躍。これはプラハの蜂起軍からの応援要請を受け反転するシーン。ワルシャワは見捨てたくせに。

カルパチアの崖をワイヤーで登っていくT34。何台かは落っこちます。スロバキア蜂起には間に合わず、蜂起軍は降伏してしまったはずですが、そのあたりはお茶を濁しています。

SU100襲撃砲戦車(タミヤ風)も登場。

BTR40兵員輸送車も登場。こちらは戦後の車輌です。スカウトカーは準備できなかったか。

第1部ではあまり出なかった改造タイガーが今回は活躍。1945年なのに大群で登場します。

こちらはシュビムワーゲン。後ろには改造タイガー。

スロバキア蜂起のシーンには装甲列車が登場します。有名な「フルバン」のつもりかな?右端には遺棄されたシュビムワーゲン。

ルーマニア共産党の闘士、チャウチェスク中央委員が登場。後に大統領となり市民革命により処刑されました。長期権力は英雄も腐敗させます。

ヒロインはフランス人部隊の女性が美人なので抜擢しました。フランス魂を見せてくれます。真ん中のモーリスさんは後に「フランス万歳」を叫んで死亡します(涙)。

ヒトラーはもちろんフリッツ・ディーツ。いよいよ最後です。「モスクワ大攻防戦」ではアヒム・ペトリに交代してしまいます(涙)。なおスターリン役はトリポーリスキーが続投してくれますが(笑)。カイテルとヒムラーは前回と同じ方です。

 

(寸評)

今回も東欧同盟国の闘士の活躍ばかりで、人物がわからない日本人には退屈極まりないです。また2時間40分だし(笑)。火だるまになってタイガー戦車に突っ込んだりして多くは死んじゃうし(第1部よりは死亡率は低いです)。ラストは当時のソ連指導部の方々(ブレジネフなど)が登場して「同世代のコミュニストたちにこの映画を捧げる」とのテロップが出ちゃうし。それでも戦闘シーンは迫力があるので戦争映画ファンなら楽しめるかと。

(評価)☆☆★(5点満点)   *VHS