東洋医学における冬に関係することをお話する時間♪ | はり・きゅう師B-MANABU健康塾(出張版)

はり・きゅう師B-MANABU健康塾(出張版)

こちらのブログでは、各人専用集中施術のうち、定期的にテーマを設けてお届けしております。
2019年11月~のテーマは『ヘアトラブル・美容・筋トレ』です。

どうも皆さん!

癒しを求めて高尾山に出かけようと思っている鍼灸師のB-manabuです。

今回は鍼灸師らしく、かつ冬なので五行説における冬に関係するお話をしていきます。

 

「五行説ってなんなの??」

という人もいるでしょうが、まずは「そういうものなんだ~~!」と受け止めていただけると幸いですにやり

それでは、始めますよ~~~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【五行説「水」の特徴】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

五行説において、季節の「冬」を担当しているのは『水』です。

「湧水を意味し、地の中にあって万物を生み出す源となる。季節は冬を象徴する。」とされています。

 

五行色体表というものがありまして、臓は「腎」で腑は「膀胱」です。

「腎」には水分代謝を統括し、また、生殖・成長・発育などの働きを担っていると考えられています。「膀胱」は主に尿の排泄を行います。

影響を受けやすい季節は「冬」です。「冬」の冷えは腎に影響を与えやすく、尿か近くなりやすく、膀胱炎などになりやすい時期です。

 

「腎」は過度の「恐(おそれ)」の感情によって病みやすく、病むと「骨(骨の発育が悪い、骨がもろくなる)」「二陰・耳(精力の減退、耳が遠くなる)」「髪(抜け毛や白髪が増える)」「慄(りつ・恐れておびえる)」「黒(顔色が黒ずむ)」といった症状が現れます。

 

「腎」を補う食材としては、「クリ」「マメノハ」「ダイズ」「ブタ」があります。

また、「鹹(塩からい)」のとりすぎは、「腎」の負担となりますので要注意です。

 

※二陰=肛門と陰部

 

 

寒さ対策をして冬を過ごしていきましょう音譜

 

 

----------

 

 

 

なかなか行動に移せない人がいますよね。

これは、慢性的に疲れていて「恐怖を感じやすくなっている。」状態になっているのです。もしくは、恐怖におびえるあまり、「行動を起こせなくなっている」状態になっているということです。

 

鍼灸師という職業柄、現代人がとりつかれている状態は、東洋医学が解決してくれるものだと思っています。

もしかすると、「腎」を回復させると意気揚々と活躍できるかもしれません!

 

続きは近々投稿しますので、それまで楽しみにしてお待ちくださいキラキラ

過去の五行説についてはこちら!

 

ではっ!

 

 

 

 

 

//////////

 

 

 

noteにて、【まなぶの学んだこと】を連載中!

今回は『本当に意味がない3つの活動』です。

こちらからどうぞキラキラキラキラ

 

マナぽっけ鍼灸サロンFacebookページ

 

 

施術のご予約・ご相談も承っております。

鍼灸院サロンの情報を配信しております。

友だち追加

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

 

読者登録してねペタしてね

 

皆さんの応援をお願い致します!



全般ランキング

にほんブログ村 健康ブログ 健康情報へ
にほんブログ村

 

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲