「大切なのは夢じゃない」(谷郁雄『詩を読みたくなる日』を読んで) | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

 

詩人・谷郁雄さんがコロナ下で生み出した詩集。

 

たぶん1日1ページくらいのゆっくりしたペースで読むのが一番いい気がするが、僕はついつい一気に最後まで読んでしまった。

 

冒頭の詩「裏返し」から笑わされて、「朝の風景」でしっとり……。何気ない日常の風景なのに、ときおり胸に込み上げるものがある。

 

ひとつの詩を読むたびに、自分の過去の記憶や、いろんな感情が呼び起こされて、時には音楽が聞こえてきたり……。

 

最後に収録されている詩「スニーカー」の、次の言葉にはハッとさせられた。

 

大切なのは

夢じゃない

何かを

夢見たときの

心のときめき

 

がぜん谷郁雄さんのことが気になって、本書の出版に関するインタビュー記事も読んだが、これも面白かった。

 

 

人生にはときどき未来を暗示するような出来事が起こるものだ。

 

あと、谷さんは大学を中退されているらしく、その点にもすごく親近感を感じた(笑)。

 

本当は詩の一篇ずつについて感想を述べたいくらいだが、きりがないのでこのへんで。

 

とにかく好きな詩がたくさんあって、「朝の風景」とか読んでいるとなぜか涙が出てくる。

 

「時間とは何か?」と問われたときに、「ここにあるよ」と手渡したくなるような本。

 

人生の中でふと立ち止まった時、ぜひ手に取って読んで欲しい。