ある雑貨屋さんで、思いがけず小学生の女の子と話す機会があった。
学校で流行っているのか知らないが、いくつかクイズを出された。
最初は絵を見せられたのだが、そこには四角の枠が描かれていて、その隅っこに小さく「れ」と書かれている。
「なにこれ?」と聞くと、「花の名前」と言うので、0.2秒で答えてあげた。
「スミレやろ」
「正解〜」
そして次の問題。
「マリオの本名は何でしょう?」
「え、マリオに本名とかあるの?ほんまはないんやろ?」
「あるよ」
「えーっと、ジョン・スチュワート・マリオ?」
「違うよ!ややこしいな!」
「スーパー・マリオ?」
「違う」
「あかん、わからん。教えて」
「正解は、マリオ・マリオ」
「ええ!?ウソつくなよ〜。ホンマに?」
「YouTubeで見た」
「それ嘘ついてるYouTubeやで。俺がいまスマホで調べたるわ。……ホンマや……マリオ・マリオや」
「ほらー」
僕はマリオの本名を教えてもらったお礼に、僕が子どもの頃に流行った遊びを教えてあげた。
「両手をグーにして、こすり合わせてみて。ほんでニオイかいでみい。……ブリッ子」
「なにこれー」
「学校でやってみい。めっちゃ流行るでー」
「絶対流行らんわ!」
それはとても楽しい時間だったのだが、その楽しさは一瞬にして吹き飛んだ。
その女の子に、ナチュラルに「おじさん」と呼ばれたのだ。
その子は何の悪意もなく、ただ、おじさんを「おじさん」と呼んだだけだった。
僕の記憶の限りでは、素で「おじさん」と呼ばれたのはこれが初めてのような気がする。
僕の中で、ひとつの時代が終わった瞬間だった。
「お……おじさんちゃうで……。お……おにいさんやで……」
相手がボケたわけではない以上、もはやツッコミは成立しない。
僕の言葉は力なく宙を漂い、地面にポトッと落ちた。
「あ、ああ……」
地面に落ちて佃煮のようになった自分の言葉を拾い、それを大事にポケットへ入れた。
僕はその女の子に「じゃあね〜、ばいばい……」と、精一杯のカラ元気で手を振り、店を出た。
「おじ……さん……か」
秋の空はどこまでも澄み渡っていたが、それはもうあの頃の空の色とは違っていた。
(終)