カニの季節です。
いま一時的に旅行の仕事に関わっているのですが、そこにも「カニ食べ放題ツアー!!」のようなものがたくさん登場してきます。
旅行ツアーにもいろいろありますが、この「カニ」関連の広告はどうも「狂気じみている」と感じるのは僕だけでしょうか(笑)。
よくあるパターンが「カニ!カニ!カニ!」のような連呼。
そして必要以上にカニによって埋め尽くされたビジュアル。
不思議と「エビ」にはこういうトーンはなく、どちらかというと上品な感じのものが多い。
この違いは一体なんなのでしょうか?
そんなことを思いながら十条駅を歩いていたところに、デカデカとこのポスターが。
狂気を感じませんか?(笑)
「かに襲来」と書かれていますが、人類史上、カニが群れをなして人間を襲来したことなど多分ありませんし、きっとこれからもないでしょう。むしろカニに「襲来」しているのは人間の方です。カニが不憫でなりません。
しかしこれが「カニ広告」の典型的なトーンなのです。
この「カニの狂気」は一体どこから来るものなのか。
ぜひ文化人類学的視点から明らかにしていただきたいものです。
なお明らかになっても、僕への報告は特に必要ありません(笑)。