ヤスデ駆除作戦 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

我が家の観葉植物、ストレリチア(通称オーガスタ)。

 

やってきた時はかわいかったが、

みるみる背丈が高くなって、

最近はちょっと脅威を感じるほどになっている。

 

その健やかなる成長の秘訣のひとつに、

「ヤスデ」の存在があるだろう。

 

見てくれはムカデに近くて気持ち悪いけれど、

動きがのろくて、プランターから出てくることもない。

 

むしろミミズと同様に

土を豊にしてくれる「益虫」なのだが、

その見栄えの悪さから「不快害虫」と呼ばれている。

 

僕も最初はイヤだったのだが、

しばらくするとなんとなく「同棲感」が出てきて、

いつのまにか親しみさえ感じるようになっていた。

 

しかし、それはあくまでも僕の視点で、

ウチに遊びにきたお客さんには

すこぶる不評なわけである。

 

部屋の雰囲気を良くするための観葉植物のせいで、

お客さんに不快な思いをさせたら本末転倒。

 

というわけで、気がすすまないながらも、

ヤスデ駆除作戦を決行することになった。

 

駆除といっても殺すのは忍びないので、

お箸でつまんで紙コップに移し、

屋外の迷惑にならない場所に逃がしてやる、

という作戦をとることにした。

 

ところがである。

 

うまくいったのは最初の数匹だけ。

 

それ以降、ヤスデが全く顔を出さなくなったのだ。

 

最初につかまえたヤスデが、

「出てきたらヤバイぞ!気をつけろー!!」

というような信号でも出したのだろうか。

 

もちろん、姿を現わさなければ

何の害もない虫なので、

それはそれでよいのだが。

 

100均で買ったお箸と紙コップが

大量に余ってしまったので、

欲しい方はご連絡ください(笑)。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村