おお味噌か!! | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

 

 

先日、友人が作った味噌をもらった。

 

最近は味噌をもらうことが多くて、

ずいぶん味噌を買っていない気がする。

 

きっと昔はもっと多くの人が

自家製味噌を作っていたはずだから、

お互いに味噌の交換なんかも

よくやったのではないだろうか。

 

家で使う用と交換用と

両方を用意してたら、

ついつい味噌を作り過ぎた、

なんてこともけっこうあったはずだ。

 

一年の最後の日を

大晦日(おおみそか)

と言うけれども、

この語源は実は味噌から

来ているのではないか。

 

正月を迎えるにあたり

大掃除をしていたら、

いたるところから味噌が出て来る。

 

もらったヤツやら、

作り過ぎたヤツやら。

 

それで味噌を見つけるたびに、

「おお味噌か!」

を連発することになり、

やがてその日が

「おおみそか」

になったのではないか。

 

どう考えてもそうだ。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村