相変わらずの両親のボケぶりに
安心して東京へ戻ってきた。
毎度恒例となっているので、
ここでそのいくつかを報告しておこう。
ウチの両親は
「ジャパネットたかた」フリークなのだが、
今回また新しいアイテムが一つ増えていた。
野菜や果物を放り込むと、
それをすりつぶして
ジュースにしてくれるミキサーだ。
朝になると、
さっそくそのミキサーを使った
オレンジ色のドリンクが出てきたので、
ぼくはオカンに聞いてみた。
「これは何が入ってんの?」
「リンゴとニンジン。
野菜入れたら嫌がるやろう思って」
「……えっ? 野菜入ってるやん!?」
事情を聴取すると、
どうやらこの時の「野菜」とは、
「緑の野菜」を意味していたという。
我が家では言葉の定義は
常に変化し続ける。
それについていけないようでは
会話などとうていおぼつかない。
その流れで野菜の話になったのだが、
親父がとんでもない報告をし始めた。
「会社の周りに生えてる
しょーもない植木抜いてな、
オクラとかトマトとかスイカとか
植えて育てとんねん。
みんな楽しみにしとんねんで」
それはたぶん
「しょーもなくない植木」やと思う。
抜いたらアカンやつやと思う。
翌日には兄貴夫妻が
小さな子ども二人を連れてやってきた。
もちろんここでも、
例の「ミキサー」の出番だ。
さっそく作り始めたオカンが、
耳を疑う言葉を発した。
「子供おるからな。野菜だけ」
なぜ自分の孫にそんな嫌がらせをするのか。
事情を聴取すると、
どうやらこの時は単に
「野菜」と「果物」を間違えたらしい。
その夜、両親と弟と一緒に
カラオケに行くことになった。
何曲か順番に歌った後、
オカンが「この曲入れて」と端末を
僕に渡してきた。
「ええよー」と端末の画面を見ると、
そこに映っているのは、
僕がついさっき歌ったばかりの
「チェリー(スピッツ)」ではないか。
「これさっき俺が歌ったやん!」
「え、ほんまに? でもこれ好きやねん」
まあ確かに、他の人と同じ歌を
また歌ってはいけないというルールはない。
考えてみれば、僕はこれまで
誰にも強制されていない暗黙のルールに
縛られていただけなのかもしれない……
って騙されちゃダメだ!!
危うく不要な反省に陥るところだった。
それはさておき、
実家に帰ってラッキーだったことのひとつに、
BSでラグビー日本×南アフリカ戦を
たまたま観れたことがある。
そう、日本が衝撃的な勝利を挙げたあの試合だ。
普段ラグビーを見ない僕が、
こんなすごい試合に限ってライブで見れるなんて。
最後の最後、
同点を狙うペナルティーゴールではなく、
逆転を狙うスクラムを選択した時には
さすがに胸が熱くなった。
試合前には日本の選手の
紹介映像が流されていて、
そこで特にフューチャーされていたのが
五郎丸歩選手。
オカンは五郎丸選手の
「キックの成功率が82%」
というのが気に入ったらしく、
試合中、五郎丸選手が
ボールを持つたびに、
「この人82%やねんで!」
と嬉しそうに何度も叫んでいる。
「この人82%」と言われると、
「けっこうすごいけどちょっと惜しい人」
みたいに聞こえてなんだか申し訳ない。
ラグビーの日本勝利は確かに衝撃的だったが、
うちの実家の日常もそこそこ衝撃的だ。

にほんブログ村