理事長の大西連さんから、
下記講座の案内が届いたので
ここでもご案内させていただきます~。
昨年好評だったため、
今年も開催することになったそう。
僕の知る限りで言うと、
大西さんの話は
めちゃくちゃわかりやすいので、
貧困問題に関心のある方はぜひー!
以下、案内文の転載です。
=============
【これだけは知っておきたい! 貧困問題 基礎講座 2015】
http://www.npomoyai.or.jp/hinkonkouza
昨年度、〈もやい〉では2月と3月に
2日間の貧困問題基礎講座を開催しました。
(前回の様子はこちら)
http://www.npomoyai.or.jp/hinkonkouza#zenkai
おかげさまで、ご参加くださったみなさまにご好評をいただきましたので、今年も講座を企画することにいたしました。日数も3日間に増やし、昨年度の内容にさらに厚みを加えたかたちで開催いたします!貧困問題や支援の現場について知りたい方、すでに現場で活躍されている方などが、貧困問題に関する基礎知識を、まんべんなく学べる講座です。
■日時
2015年10月12日(月・祝)10:00-16:30 ※終了後、交流会あり(希望者のみ)
2015年10月24日(土)10:00-17:15
2015年10月31日(土)10:00-17:00
■会場
都内調整中(新宿区内の予定)
■参加費
一般15,000円
学生10,000円(税込)
※交流会は無料です
(講義資料および『貧困問題レクチャーマニュアル』1冊をお渡しします)
■参加条件
2日間以上参加できる方
※参加日数にかかわらず、
参加費は一律上記金額でお願いしております。
ご了承ください。
■定員
50名(申込必須・先着順)
■申込方法
以下の専用申込フォームからお申込みください。
お申し込みを確認後、こちらからご連絡差しあげます。
http://www.npomoyai.or.jp/hkouzamousikomi
■お問い合わせ
メール:info@npomoyai.or.jp
TEL: 03-3266-5744 FAX: 03-3266-5748
※電話は火曜日12~18時、金曜日11~17時のみ、 祝日はお休み
(担当:加藤)
プログラムの内容
▼10月12日(月・祝)
貧困とは何か
貧困問題の歴史と現状
生活困窮者支援に関する法制度
交流会 ※希望者のみ
▼10月24日(土)
雇用の劣化と貧困
生活保護制度の課題
当事者からの話
女性と貧困
▼10月31日(土)
生活困窮者と医療
〈もやい〉とは
私たちになにができるか(グループワーク)
講師紹介(50音順)
◇稲葉 剛(自立生活サポートセンター・もやい 理事)
1969年広島県生まれ。1994年より野宿者の支援活動に関わる。2001年、もやいを設立し、幅広い生活困窮者への相談・支援活動に取り組む。『生活保護から考える』(岩波新書)等、著書多数。
◇大西 連(自立生活サポートセンター・もやい 理事長)
1987年東京生まれ。新宿での炊き出し・夜回りなどのホームレス支援活動から始まり、主に生活困窮された方への相談支援に携わる。
ゲストスピーカー
◇神部 紅(首都圏青年ユニオン 委員長)
働き方を問わず誰でも入れる若者のための労働組合で、労働問題の解決に取り組むほか、調査、講演なども行う。
◇谷川 智行
(川島診療所 所長/東京民主医療機関連合会 理事/医師)
診療のかたわら、生活困窮者や路上生活者への医療相談をボランティアで行っている。
◇松本 和子
(NPO法人 女性ネットSaya-Saya 代表理事)
DV被害女性の支援や、支援者の養成、暴力防止のための啓発活動などを行っている。
『こんな人におすすめです!』
・貧困問題を考えるために必要な基礎知識を獲得したい。
・現場の第一線で活躍している講師陣から、具体的な活動の内容を聞きたい。
・生活困窮者支援の現状について最新の情報を知りたい。
・貧困問題の背景や現状を知って、職場での実践に生かしたい。
・当事者から直接話を聞きたい。
・貧困問題全般に関する参考資料を入手したい。
・『貧困問題レクチャーマニュアル』の冊子を入手したい。
・貧困問題を人に伝えられるようになりたい。
・貧困問題や生活困窮者支援に関心がある仲間に出会いたい。
ぜひ、ご参加ください!
以上
=============
認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
http://www.npomoyai.or.jp/

にほんブログ村