創造的進化 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」
創造的進化 (岩波文庫 青 645-1)/岩波書店

¥1,050
Amazon.co.jp


西洋哲学=知性万能主義、
という見られ方をされがちだが、
ベルクソンのように、
そのことに異議を唱えた人達がいた。
実際には、西洋哲学にはそうした
複数の流れあったと言えるだろう。

ベルクソンは、生命進化の根源にあるのは
「生命のはずみ」であるとし、
これを軸に自由、意志、時間など多くを論じた。

生命は絶えざる創造の連続であり、
それは知性ではとらえられない。
それをとらえられるのは直観である。

その直観は「ある意味で生命そのもの」
であるが、現実には直観はほぼ完全に
知性の犠牲になっているという。

「直観の哲学は科学の否定になり、
 科学によって遅かれ早かれ一掃されることであろう」
という危機感を表明しながらも、
最終的には知性と直観の融合に希望を托していた。

ベルクソンの言うように、
「知性は生命にたいする本性的な無理解を特徴とする」
ならば、知性に依存する近代ー現代という時代は、
生命に無理解な社会を構築せざるをえない。

この問題を私たちはどうとらえるべきか。
たとえば、iPS細胞の利用を無条件に歓迎してよいのか。
そんなはずはないだろう。