
¥2,415
Amazon.co.jp
対話している二人が超越しすぎていて
ときどきついていけなくなることがあるが、
感覚的にわかった気になって読み進めましょう(笑)
ここで話されている時間とは、
「心理的時間」のことである。
「人々は、物事の技術的に
改良し始めるようになった時、
それを内側へと拡張して、
『私自身もまた、より良くならなければならない』
と思うようになった」と、ボームは言う。
より良くなりたいと思うことは
人間として当然の欲求のように思えるが、
そう言えば縄文土器は機能的にはほとんど進化しておらず、
当時の彼らが「より良いもの」を志向していなかった、
という説があることを思い出した。
特に面白かったのは、
「愛が原因を持っていないのに対して、
憎しみは原因を持っている」
「秩序とは愛なのです。
努力や矛盾のあるところに秩序は存在しません」
「実は、個別的なものの方が抽象的なのです」
といった独特の視点。
これらがもしも真実だったとして、
僕たちがそれを本当に信じたならば、
世界は大きく変わるに違いない。