芝大門人権講座 Vol.28
「自殺のない『生き心地の良い社会』をめざして」
に参加してきました。
講師は自殺対策NPOライフリンクの清水康之さんです。
タイムリーな最新情報や、
日本の自殺の実態やその対策などが語られました。
以下メモです。
●自死遺族たちが首相を表敬訪問し、
自殺対策専属の政務官をつけてくれることになった。
●参与には権限はない。
ミーティングの場を持つのもむずかしい。
●東京都では、交通事故で亡くなる人の
13倍の人が自殺で亡くなっている。
●自殺しそうな人が亡くなるのなら、
年間自殺者数は変わるはず。
しかし実際は狭いレンジで推移している。
●遺族は共通して「まさか」と言う。
まさかが起き続けている。
「まさか」を「もしかしたら」に変えなければならない。
●自殺について論じるときは、
人の面影を感じながら論じなければならない。
●失業率と自殺者数に相関関係がない国もある。
●日本は経済がダイレクトに個人に影響してくる。
●配置転換が自殺につながる例が少なくない。
人減らしがあった職場などへ異動となり、
引き継ぎもなく、慣れない仕事をこなさなければ
ならなくなり、過労になるケースなど。
●社会経済の問題に端を発し、
生活、暮らしの問題に転嫁され、精神の問題に。
●景気が悪くなったぐらいで人がバタバタと
自殺してたら、豊かな社会とは言えない。
●対策が連携してなければ、
セーフティ〝ネット〟になってない。
●支援策に関する情報が必要な人に届いていない。
夜の海でおぼれてる人にただ浮き輪を投げても見えない。
どこに浮き輪があるのか見えるようにしなければ。
●ライフリンクDV http://lifelink-db.org/
(生きる支援を「ぐるなび」のようなシステムで探せる)
●自殺対策は、地域づくり、
社会づくりの絶好のきっかけになる。
●どういうつながりが必要なのか、
事例からひろっていく。
実態を徹底して解明する。