こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 


メールをくださってて
返信が来ないわ!という方がいましたら
どうぞ 遠慮なく 
「返信ください」と連絡くださいね。

この年末のコロナで家族が寝込む~~から わたしが感染の間に

すっかり記憶喪失と
私は何を今までやっていたのかがわからなくなり

ぼぉっとしていますので
しっかり教えてください。

2月小節分までにはなんとかやります。


さて、新年なので
すこし教育全般の話をしていこうとおもいます。


この話を知っているだけでも
おそらく あなたとあなたのお子さんのこれから起こることに対して寛容でいられると思います。



年末はこの2023年をどう過ごして2024年を迎えたらいいか 考えていました。

年末の YouTubeliveに参加していただけました??

毎年、塾生さんには がっつりと未来をかなえるコーチングをプレゼントするのですが
今回は 0期生から17期生 そしてYouTubeliveで ちょっとしたコーチングをプレゼントしました。

18期19期生は 少し先に プレゼントしますね。

2024年楽しみですね。
さて、これから 教育はどうなると思いますか??

わたしは、2極化すると思っています。

「学歴偏重型」と「時代に合わせた能力型」に
分かれると思います。


でも・・・
どっちもつらいですよね。



これから景気が不安定になればなるほど人は教育に力を入れたがります。


教育産業は不況に強いと言われています。
それはなぜかというと
不況になる いい会社に入るため には 
いい大学に行って 
いい大学に行くためには
勉強させなきゃ



という意識が動くからです。
これは戦後の日本
高度経済成長期に植え付けられた考え方です。


地方にすむ親は
子どもにこういうんです
「勉強して都会に行け」
「こんな田舎じゃなんにも仕事はない」
「勉強して大学に行って 大学卒になればいい仕事に就けるから・・・」


こんな考えを普通だと洗脳されている人は
日本の人口の80%くらいいるんじゃないでしょうか??


そこに教育産業はつけ入ります


親は子供の未来に悲観して
いい大学やいい会社に入るにはどうしたらいいのかに必死になります。


見えない不安をぬぐうために
勉強さえすれば
うまくいくように思えてるんです。


勉強さえすればうまくいくと思いたいんです。
いいや、思ってはないけれど


朝起きたら「お早う」と
なぜそういうのかわからないけれど
そんなもんだとおもって
疑問も持たずに「おはよう」というように・・・・


勉強しなさいっていうんです。


どうしてもそういう発想になってしまいがちになりますね。


就職:会社に入ることを思うと
勿論 いい大学といわれているところに入ることが大切かもしれません。
いや、大切です。


それは、変なしきたりみたいなもので
この日本社会にはびこっている 
日本社会にしか通用しないルールですね。



このルールに なぜか取りつかれているんです。


そもそも 昔の日本の公立学校は
ここまで 学力主義ではなかったと思います。


学力だけで 能力を図って
そこに優劣をつける
いつの間にかそんなおかしな 社会になった気がします。


学力が大きく言われ出したのが
経済協力開発機構が開催している
国際的な生徒の学習到達度調査
PISAの学力ランキングで
日本がじわじわとランクを下げていったことに
焦りを感じた文科省の方向の転換があると思います。


①読解力
②科学的リテラシー 
③数学的リテラシー



どのカテゴリーでも軒並みランキングを下げたのです。


いつも上位にいた日本のランクが下がってしまったのです。


おりしも、日本は ゆとり教育に舵を切ったさなか
ほらやっぱりと声が聞こえたのは言うまでもありません。


で、その後 小6 中3を対象に実施される 全国学力テストが実施されるようになり
都道府県のランキングが付けられ
秋田県が1位
福井県が2位


といった 順位が発表されると
途端に 各都道府県の教育委員会が
学力向上のために


文字力テスト
計算力テスト


なんなら 計算カード
等を 展開し始めました。


まあこの順位 明らかにおかしいと思いませんか??


どうして 都市部
有名な私立の学校がある 都市部の順位が上位ではないんだろうって思いません??



これですね
公立の小中学校だけの順位なんです。


すでにこの時点で 何かが間違ってると私は思うのですよ。


順位に目をとられ
焦る教育委員会と
各学校の教務主任たちの

私も知り合いに
学力向上委員会関係者がいたり
教務主任の先生がいたこともあったので

その焦り感が
むだじゃないのか??と思っているんですよ

でも、
どんどん学力を上げるために
子どもの生きた学びを優先させる指導よりも
学力テストでいい点を取るための指導がされていったと思います。


ね・・・


だから、計算カードを早くやることを全国どこの学校でもやらされ
文字力テストや計算テストを 
なんどもなんどもさせて
逆に勉強嫌いを増やしている気がします



また、どうしても
認知能力が高い方が優位な学習の内容や形態になっているため


考える力はあって
別に人柄も能力も申し分ないのに
これらの基準に合わない子どもに対して
認知能力が低いとされて



発達障害や 知恵が必要な子どもとして 扱うことが起きています。


あくまでも 基準
基準なんです
あの放射能が 原発事故以来


500ベクレルまでは容認されるようになった
あれといっしょです


それまでは500ベクレルもダメだとされていたのに
そんなことやってたら 
500以下のものはないかもしれないですものね


こういったように 私たちは
基準によって 分別されてるだけなんです
しかもその基準は 誰かが作ってるんですよ



これに関しては 賛否あるかもしれません。


しかし、この認知能力の基準は 基準なので
何処かに合わせているんですよね



そのどこか 
合わせている(つくっている)基準があって
その基準があるからこそ
できるできないが 出てくるんですよね


その基準は
世の中の 大多数の人の 能力の範囲ということです。



世の中の大多数の能力の範囲なので
ただそこに当てはまらないだけで
何かだめのレッテルを貼られてしまう


計算もゆっくりやれば十分できるのに
「他の子はもっと早くできます」


何度やっても出来ませんと
学校に先生の個別面談で言われる親御さんもいますよね


これって、先生は 馬鹿なのかなって思うのです。
ごめん先生
でもわたしあえて言うよ。
仕事だから仕方ないけれど
やり方の問題よ いいかた?
前提かな??


そもそも、認知能力なんだから
それぞれに違いがあって
理解する速さや
対応する速さ
処理能力に対する 速さが違うのは当たり前なんですよね



なのに、それに対して


この子は遅い
何度やってもできないって指導する先生って
こういうことと一緒だと思いませんか??


すごく背が高い人が
背が低い人に対して
「なんで背が低いの?? 努力不足だよ」
「ほかの人は○〇センチあるのに、どうしてあなたはそんなに低いの??」
「あなたはどうして 肌が黄色いの?? ほかの人はみんな肌が白くて目が青いのにどうしてあなたは瞳は黒いの??」


というのと一緒です。


どうして計算カードが早くないの??
どうして字が汚いの??
どうして100点取れないの??
どうして??と子どもに言うたびに


それがその子の認知能力なんだよと思います。


ただ、できなくていいのではなく
できるようになるために


すこしづつやればいいことで
誰かと比較してやることではないのです。


ちがうものを比べても仕方ないですよね。


他者と比較してできるできないをやっていくのは
そういう生き方??価値観から早く逃れたほうがいいんです。


先生たちも
別に先生をディスッているわけではないのですが


私の友人も 教員であることが多いので愛をこめてのディスります。


ちょっと、小中学校のときに
勉強ができて 地元の進学校に行って
中途半端に勉強ができて
地元の国立大学の教育学部なんかに行って


で、学校の先生になってさ
偉そうに子どもに勉強教えてるかもしれないけれど


子どもの中には
先生よりも頭がいい子もいるわよ
そして、そんな中でさ


「学力が~~」とか
「他の子はできてるのに」ってさ


言ってるけれど


先生、あなたも小学生のころに
あなたより勉強ができて 頭がよかった方と比較されて


「○〇君はいつも100点なのに あなたは 100点じゃないよね」って言われてみて


いやいやいたでしょ??
いつも100点取る同級生


どうせその子って
先生よりも いい大学進学したんじゃない??
医学部とか
工学部とか

あっ、その前に
文型選んでるから


先生よりも勉強できた子は
もしかして 高校の段階で理系に進んだかもね


どうして あの 「医学部に行った○〇君みたいに数学はできないんですか?」
って言われてみて。


そうしたら
できるようになりたくてもできない子どもの 気持ちがわかると思うわよ。


と思うのです。


そして、親もです。


所詮 子どもは自分ではないのです。
子どもの事を叱咤激励して勉強をさせようとしても
無理です。



子どもたちに 勉強をさせたかったら
勉強そのものが楽しいものだと思えなければならないのです


勉強が嫌いで 仕方なくやる子もいます
でも、その子は仕方なくでもそれができるからすごいのです。


たいていの子どもは
勉強が嫌いになります


それはなぜかというと




知りたいですか??

これか簡単なことなんですが

長くなったので
また明日にします



みなさん、私たちは
なにか思い込まされているんですよ


評価や基準という 価値を 誰かが作ってそこが正しいとね


無意識のバイアスを作られているんです。



勉強はしたほうがいいです。これは絶対にです。
しかし、方法がいろいろあるということです



そして、成績の良しあしで人生が決まるわけではないということです。


成績がいい人が幸せだったら
この世の中 東大卒の人が最高に幸せだということですよね



あぁ、でも、それってもしかしたら

自分は東大卒だという優越感に基づく 幸せかもしれませんね

それもありかもしれません


では!また明日


 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

6年前の投稿記事です。

 

ニュースで、

プールで気持ちよさそうに泳ぐ子供たち

 

ただの水遊びではない

真剣に泳いでいました

 

アナウンサーが

最後に 子供たちは『楽しいけれど、練習はきついと言っていました』と。

 

 

そう、キツイから 嫌いってわけではないんですよね〜♪

 

 

キツイからやめられない♪

楽しいのです。

 

 

キツイ、汚れる、疲れる!体験が実はとっても楽しかった〜ってなる体験って身の回りにたくさんあるはず。

 

 

それを、どう子供たちに仕掛けるのか!に知恵を絞りたいなぁと思ってしまった。

また、やりたいことが見つかったよねぇ

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

6年前の投稿記事です。

 

叱り方は考えた方がいいよね。

同じように怒り方も。

 

 

今日は、今年最初の浜田出張です。
年明け早々から家を開けるのはほんとは好きではないんだけどね〜(o^^o)仕方ない。

 

 

最近はあまり観ることのなくなった朝の連続のドラマ たまたまみました

 

 

【昨日のシーン】

 

 

主人公の子供が、お母さんの実家でお正月を迎えたようです

食膳に出された、ぜんざいに対して 一言いうのです

『美味しくない。キヨさん(お手伝いさんみたいな、身の回りを世話してくれる方)の方がずっと美味しい。すぐに作り直して』

作った人の眼の前でです( ;´Д`)

あるあるですよね

子どもあるある

 

うちの子は、おばあちゃんが作ってくれたものに

『変な味がする』といって

わたしを凍りつかせました(≧∇≦)

 

 

さて、ドラマに戻ります

 

 

その子のお母さんである主人公は、

『なんてことをいうの!お母さんはあなたがそんなことをいう子だなんて思ってもなかった』

みんなの前で叱るのです。

 

 

なぜ叱ったのだろう。

どのポイントに叱ったのだろう

となぜか違和感を感じました。

わたしは。

 

 

あっ、お正月にぜんざいって

ドラマの中の

近江も正月に食べるんだぁとも思いました。

宮崎は食べません。

 

 

お母さんは、なんであんな剣幕で叱ったのだろう…

 

 

『人様が作ったものにたいして

美味しくないとは何事か!』

なのか、

『キヨさんに対して

すぐに作り直してと言ったこと』なのか

 

 

『空気を読まずに

あんな場で失礼なことを言った』からなのか

 

 

周りの人は、

『まぁそんなに叱らなくても、子どものいったことなんだから』

言っています。

 

 

確かにまだ、小学校に上がる前のような幼さでした。

 

 

素直に美味しくない→普段食べなれた味とは違う

 

 

ということですよね

語彙が乏しい事と

幼さゆえの場をわきまえられないというだけの話

 

 

同時に、本当のことはいわない

という ことの 良くもあり悪くもある 建前をこうやって学ぶんだなとも思いました。

 

 

ここまではよし

 

 

じゃあなぜ叱った?

 

 

それをその場でいったから…

でも言っちゃうよね

子どもだから

むしろ、普段の味をちゃんと覚えているって事

 

 

多分、お母さん

なんてこと言うんだっておもったんじゃないかなぁ

わたしなら、冷や汗かきながら

 

 

『そう?お母さんはいつものとはちょっと違うけど、美味しいと思うよ。いろんなぜんざいがあるんだね。さっ食べよう』

って言っちゃうけどなぁ〜。

 

 

『キヨさんすぐに作り直して…』

 

 

女の子がこう言ってました

 

 

ここでしょ〜(≧∇≦)

叱るポイントって思いました。

 

 

すぐに作り直して

気に入らないだから→作り直して

 

 

ダメでしょ〜

普段からそうしているんじゃない?

そんな行動と発言がでるとしたら。

 

 

気に入らないからすぐにやり直せ的なことってどうかなぁ…。

 

 

と、わたしは思ったのです。

 

 

人様の作ったものに対していった…

 

 

時に大人は

子どもを叱る?怒るときに

自分の対面を考えて怒ってしまうことってあるよねぇ。

そんな時って

あとから考えてみて

あれは叱ったり

怒ったりしなくてもよかったんじゃないかなぁ…とか

考えてみたり…

あの怒りは

自分の面子や

プライドのためだったのではないのかなぁと

思うことがあります。

そうして

今更しても仕方ない反省をします。

で、子どもに謝ります。

 

 

すまんかったと。

わたしの場合、いつもこのパターンですがね。

 

 

話は長くなりましたが、

 

 

今日のドラマの場面です。

 

 

おばあちゃんとの会話のなかで

【叱り方を考えないと、

あの子は何を叱られているのかがわからないんだと思う。

叱り方を考えないと伝わらない】というようなことをいうのです。

 

 

叱り方難しいですよね

 

 

つい大きな声で

言ってしまうけれど

大きな声で怒っても

伝えたいことって

多分伝わらないんですよね…(遠い目)

子どもにしたら

大きな声と

怒られているという

恐怖の方が強くて

多分

内容は入ってこない

 

 

黙るのは聴いてるのではなくて

怖いから黙ってるだけ

これが済めば自由になれる

と思うだけ

思考停止の現実逃避的に

意識を飛ばす

 

 

なので…

確かに叱り方は考えた方がいいよね。

同じように怒り方も。

 

 

怒ってもいいんです。

わたしは、そう思います。

だって、怒ってるんだもんね。

あぁ、怒ってるんだよ!

 

 

感情の伝え方って

コミュニケーション力をめちゃくちゃ試されてるような気がします。

 

 

怒ったり泣いたり

大声出したりしか

自分の感情を伝えられないなんて…

とも、思うのですよ…

時に…

 

 

と、自分に…言い聞かせながら浜田に着きました。

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

関係ないって思ってるでしょ〜

 

いやいやいや

 

そう思うのは早い!

 

通信制高校もこれからは選択肢の一つになるかもよ!

 

20万人が通うと言われてます

 

知らないよりも知っていた方がいいのが通信制高校

 

今回は、選び方を話してます

 

今年は ここも深掘りしていきます。

 

選択肢の一部!

 

 

 

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

叱らない子育てをしよう

 

 

というと

子どもが明らかに

叱る必要がある時に叱らない方がいる。

 

 

叱らない 

いや、叱れないのかもしれない

 

 

何を叱ったらいいのか

何がいけないことなのか

 

 

自分の心で

わからないから

 

 

どこかで聞いた言葉を鵜呑みにしてしまうのかもしれない

 

 

 

どこかで聞いた言葉は

都合のいいように切り取って受け取っている

 

 

 

自分の心でわからないのはなぜか

 

 

それは

自分で体験したことがないから

体験、、 よりも実感なのかもしれない

 

 

全部 指示を出してしまえは

何が起こるか

 

 

子育てを始めた時に

わからなくなる

 

 

そんな親御さんよく見かけます

 

 

あーそれ、やらなくていいのに

 

 

あーそれ、やればいいのに

 

 

いつも逆をやっている

 

 

そんな風景をよく見るかなー

そんな時にステキな投稿

 

 

 

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

目標は立ててはいけない

 

と思っています。

 

 

あっ、最後まで読んでくださいね。

理由があるので。

 

 

一年の初めに目標を立てて

それを紙に書いてみたり、、、

させるじゃない?

学校とか、、、

 

 

あれね、やめた方がいい

 

 

あれをやるから

目標は叶わないと思うし

叶えられそうな目標しか描かないし

人と似たような目標を書いて

目立たないようにするんです

 

 

だから、どうせ叶わないんです

叶わないものを願うんです

 

 

少し説明すると

大袈裟に目標!とするから

いつのまにか叶わないと刷り込まれている

ましてやすぐに叶うはずがないものを

目標にさせられる

 

 

一年そこらで叶うはずがないのに

叶わなかったほうが無意識に刷り込まれていきます。

 

 

だから、叶いそうな 

消極的な願いしか願わなくなるし

周りと同じような願いを書いてしまう。

 

 

みなさん、今度お子さんの

学校に行った時に見てください。

きっと、今年の目標とか書かされて壁に貼られてるから。

 

 

同じようなことが書かれてるから。

 

 

あれが

無意識の【願いは叶わない】を刷り込んでいるんです。

 

 

これは大人の世界でも一緒

 

 

長い間

そうやって刷り込まれてきたから

 

 

似たようなことや

正解に近いもの

正解を探し

 

 

誰かの答え合わせをしてしまう【癖】がついただけ

 

 

誰かの答えじゃなくて

自分の答えを見つける方法がわかんなくなってるんだよね

そんなの義務教育の間に何回もやられたらそうなるに決まってるでしょ?

 

 

子どもの教育は10歳まで

 

 

10歳までに刷り込まないと

意志を持ってしまい

教育が失敗しちゃうのよ

 

 

労働者としての教育がね

 

 

誰かの答えではなく

自分の答えを出すには

同調動圧社会では難しいからさ

 

 

言った途端ダメ出しされて

無理だと言われて

生意気だと叩かれるから

 

 

表向きの答えと

本当の答えを

使い分ければいいんだよね

 

 

本当のことは言ってはいけない

 

 

大人はそれでいい。

 

 

だけど子どもはそれができないから

子どもの夢や目標に

 

 

ダメ出しやアドバイスはしちゃダメなんだよ

 

 

そんなの無理だよ

そんなことくだらないとか

 

 

余計なことを言わなければ

結構いろいろ叶えてくれる

 

 

大人は

自分の目標や夢を言ってはダメ

 

 

口にしてはダメ

 

 

書き出してもいい

 

 

だけど誰かに言わなくていい

 

 

なぜかというと

いうとね、それをいうと

 

 

ちょっといろんなことがあって

(話すと長くなるので)

それらは叶わなくなるのです

 

 

人が影響することもあるけど

それよりも自分自身の中におきる

感情が 叶わないようにしてしまうので

口にしてはダメなんです

 

 

そして、書くことはいいんですが

 

 

眺めてもいいのか?と聞かれるのですが

それはやめた方がいいです。

 

 

書いたことも忘れた方がいいです。

 

 

目標やゴール

願いは忘れた方がいいです

 

 

みんなの前で発表とかしなくていい

忘れないようにと毎日声に出さない方が圧倒的にいい

 

 

これも脳の癖によるもので

説明できるんですが

覚えておく方が良くないです

 

 

こないだ

塾生さんと一緒にやった

コーチングのあれ

 

 

ものすごい先を想像するだけでいいんです。

方法なんか考えなくていいし

いいことがあったら悪いことがあるとか考えなくていいんです

 

 

全てまるっとうまく行くしかないので

そんなこと考えなくていい

ただ

未来どうしていたいか

それだけでいいんです。

 

 

家族で話す時に

過去の話や目先のことではなくて

 

 

10年後20年後どうしていたいのかを

考えてみるのもいいかもしれませんね

 

 

で、全て

いいねーって

言ってください

 

 

絶対に否定語は使わない

 

 

最高NICE★で家族の団欒を!

 

 

全てうまくいくしかないから安心して

 

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

あっという間の2022年でした。

 

 

実はわたし

すでに感覚的には2023年を生きているようで

改めて2022を振り返るとものすごく過去のような気持ちになります。

 

 

あれ?どこで間違えちゃった?!

私の感覚?

 

 

そんな感じですかね。

 

 

今年は

自分が思った以上になにかこれまでとは違った動きが

どこかで起こっていたようです。

 

 

振り返ってみると

 

 

★しあわせなおかあさん塾生がおよそ500名を越えました

そのお子さんが2人いると計算しても

1000名近いお子さんたちに間接的に影響を与えることができるようになりました。

 

 

★絶賛やるやる期®️アドバイザーが、世界中に100名

 

 

★しあわせなおかあさん塾 メソッドを伝えてくれる 認定講師さんが 20名誕生しました。

 


 

 

6年前にスタートした時に設定したゴールに書いてあったんです

毎年自分のあり方に迷いを感じた時に必ずやることがあるんです。

 

 

 

それは何かというと

自分のゴールを描く こと。

 

 

6年前に描いたゴール 

あの頃の未来に自分はいるのか?

と思い

ゴールを改めて確認

 

 

あの頃描いた5年後は

 

 

塾生が500名になっていて

世界中から集まっている

 

 

ってね。

 

 

ありがたいことに

これはもう叶ってしまった。

 

 

描いことをずっと頭に描いていたかというと

正直忘れていた。

 

 

なんのために?あの時ゴールを決めたのか、、、というと。

 

 

【教育と子育ての認知を変える】ために、未来を描いて 今を生きる!

に費やしました。

 

 

 

今、目の前の

声に対応する

 

 

それを繰り返すだけで

やらなくてはならないことが

次から次にやってくる

 

 

ほんっとに 怒涛の1年間でした。

 

 

沢山の方に助けてもらいながら

沢山の方に 感謝をいただきながら

 

 

一年無事に終えることになります。

 

 

時々体調を崩すこともあり

みなさんを心配させることもありました。

 

 

その度に

あー まぁ、もう私がいなくてもいいよねーと

ふと、歩みを止めそうになりました。

 

 

人数が多くなる度に

いろんな思いが入り混じり

 

 

自分の思うようなことができなくなったりもありました。

 

 

待つことは得意だし

育てることも得意だけど

 

 

そのやり方も改善しなくてはならないなとも思いました。

 

 

全ての人にいいことは

なかなかない

 

 

何が良くて何がダメもない

 

 

ほんっと改めて考えさせられる一年でした。

 

 

お陰で わたしも

来年はこんなことしようとか

こんな風に生きようという

イメージも出来上がりました

 

 

だから、わたしはすでに2024年を迎える気分なんです。

 

 

えーと何が言いたかったかというと

 

 

50過ぎて 人の顔色見ながら生きることはもうやめて

 

 

あーあんなおばさんになりたいなぁ

 

 

あんな50代になりたいなぁと言ってもらえるような

元気なおばちゃんになることにしました。

 

 

で、半世紀生きたものとして

 

 

先日も投稿したのですが

日本中にパワースポットを作りまくる一年にしたいと思います

 

 

私だけではなく

塾生さん一人ひとりがキラキラと

輝いて

誰もがほっとけない

人になってね

 

 

その人たちに会いに行くだけで

うちの塾生さんに会いに行くだけで

 

 

お母さんが元気になる場所を

必ず 47都道府県につくりまーす❣️

 

 

あっ、外国にもつくりまーす!

 

 

今のところ

イギリスとアメリカと台湾とベトナムには 素敵なおかあさんがいまーす

 

 

来年は世界にも行く予定

 

 

そうだそうだ

わたしは、若い頃は

世界で仕事してたのに〜と

思い出した。

 

 

日本の中でいるから苦しい人は

世界に出かければいいんだよ

 

 

って思うな

 

 

話があっちこっちだけど

 

 

そういうこと

2023年は 世界中にパワースポットを作りま〜す!

 

 

そして、島根に

たくさんの親子が集まる機会を作ります❣️

 

 

島根で癒されて〜

ってことで

これに関しては

島根の方々にお世話になります

 

 

世界中から島根に人を集めよう!

ってことで

 

 

 

今年私に出会って 

関わってくださった全ての皆様

ありがとうございました

 

 

来年は2024年を想定しながら

よろしくお願い申し上げます。

 

 

しあわせなおかあさん塾

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

山陰中央新報 りびえーるWeb版に記事を掲載していただいています。

 

 

【冬休みSpecial】WEBでも教えて!青山せんせい こんなとき子どもにどう声かける? vol.2

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

【うれしい メールが来た】

 

先日、あなたの願いはかないましたか??という内容で

メルマガを配信しました

 

 

このメルマガは 今から6年前に始めました。

 

 

最初の3年は毎日配信しました。

最近こそ、思いついたら配信していましたが

 

あの頃からしたら

ずいぶんみなさん

文章を読むことをしなくなったようです

 

 

どんどん文を読まなくなった

 

 

その代償として

読解する力が落ちた とか言われます

 

 

文章から動画になり

その動画さえも

 

自分の都合で解釈する

あげく 

動画さえも

分かりやすく 単純なものを好むようになる

 

 

どんどんファスト知識がもてはやされて

本の要約チャンネルなどから 簡単に 得た知識で

差も知ったような顔をした人が増える

 

 

理解はしてないのに

知識を得ることで

賢くなったかのような錯覚を

私たちはしてしまう

 

 

でも、その程度でいいって

その程度の知識で 満足してろよって

誰かに言われてる気分

 

本当に知っている人は

 

もうそんなレベルの話ではない気がしてならない

 

うまく言えないけれど

 

まぁわたしも

そのファスト知識を与えてる側なんだろうけれど

 

 

罪悪感からか

 

 

【考える・答えを出す】

を忘れないようにしている。

 

 

せめて、情報を発信するものとして

自分もそのスタンスを忘れないように

 

 

さて!!

毎年恒例の塾生さん向けのコーチング講座を開催したんです。

先日。

 

 

メルマガでは

今年描いた(塾生は去年の12月)夢はかないましたか?というもの。

 

 

なんと!!

去年のコーチングに出た方のほとんどは

願いが叶っていました

 

 

だって

叶え方が

普通の願い方と違うもんね~~

 

 

だから、かなう

 

 

叶うしかない

 

 

叶わないことなんて一切ないんだよね

 

 

ってことで、かないましたよ~~っていう 

返信がたくさん来たので

 

 

その一個を紹介します

 

 

青山さんこんにちは😊
 

私の願いは叶っています。

廃園になった幼稚園を利用しての

お母さんと子どもの居場所作り。

今年は2回開催しました。

そこでたくさんのお母さんに

出会い、喜んで頂きました。

またたくさんの子ども達が楽しそうに

遊んでくれました。

最高に幸せな時間でした。
 

塾生の仲間と2人で協力して

来年も開催していきます!!
 

青山さん、どうかお身体を大切に✨

ありきたりな事しか言えませんが、

青山さんの幸せを祈っています。
 

青山さんが私を幸せにしてくれました。

青山さんが幸せに気づかせてくれました。

私だけじゃなく私の子ども、

私に関わる人を幸せにしてくれました。
 

ありがとうございます。

ありがとう。のそれ以上の言葉が

あったらいいなって思います。

 

 

願えば叶う ではなく

 

 

叶う叶わないではなく

叶えるかどうか

 

 

12月31日 21時~

YouTubelive 開催します♪

 

では!!

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

YouTube投稿しました

 

 

傷つきやすい子どもたち

 

 

来年はこう育てます

 

 

コロナ時代の子どもたちの心に及ぼした影響がね

2023年から大きく出ますよ。

 

 

これは絶対にでる。

100%じゃなくても

影響を受けた子どもたち

リカバリーされないままの子どもたち

 

 

去年からずっと思ってた

 

 

来年小4

来年小1

来年4歳

 

 

ここを重点的に 見守りましょう

 

 

 

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美