ようこそ

 

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です

 

いつもありがとうございます

 

 

 

 

 

応援するのって いいよね



勝手に応援してイヤがられていますが私(笑)

 

 

 


プロフィールはこちら

これまでの講座や講演の 実績はこちらからどうぞ


しあわせなおかあさん塾ってなに?って方はここをごらんください


おかあさん塾  Lessonの詳細 #1おかあさんの心を書き換える


おかあさん塾  Lessonの詳細 #2子どもの発達を知る


おかあさん塾 Lessonの詳細 #3 AI時代に生き残り子どもの育て方


おかあさん塾 Lessonの詳細 #4すでにあなたのお子さんはAI負けている 


おかあさん塾 Lessonの詳細 #5あなたが子育てに自信がないわけ


おかあさん塾 Lessonの詳細 #6 子どもは見捨てられたくない


おかあさん塾  Lessonの詳細  #7子どもが学校に行かないといったら


おかあさん塾  Lessonの詳細   #8生きててごめんなさいの子育て


 




講座の順番やカリキュラムの内容を変えました。




というのも、ある・・・協会系の講座に参加した時のことです。


少し、情報が古いなって思ったんです。



正直。





古いなって思ってしまった。



そう、ずっと続けていくと情報は古くなる。




最新の情報のつもりかもしれませんが、やはり古い。




それを体験してしまったので、わたしはいつも新しい情報を 発信したい!!!と思っています。




といいながら 私も古いかもしれません。



非認知能力やモンテッソーリって言葉がはやっていますが・・・





もう8年前くらいからそれを 伝えていました。



私にとって・・・ みんなが知るってことは は流行でもなんでもなく






もう終わりって感じなんです。




今話題の 地球温暖化や 環境問題も すでにもう40年以上っも言われていて


ようやく国連でのあの女の子の行動やアマゾンの森林火災で皆さんの目に吐いてきているようですが・・・


ようやくって感じですよね。




28年前に 環境教育を研究していた私。
どれだけ変わり者扱いされて 環境や地球環境破壊のことを言えば変わり者扱いでした。


しかしどうでしょう。
今や、ライフスタイルやちょっとした生き方
はたまたこんな活動が生きる糧になるんです。



あの頃こんな時代が来るなんて思っていませんでしたよ。SDGsとかはやってますが・・・28年前に研究している頃には‥‥ほんと見向きもされたかった話ばかり。



いまや、ちょっとSDGsなんて言葉を使うと ちょっと意識高い系や環境を大切にしている感じがして あの頃との扱いの差に 笑いが出てきます。



まじめにやってもだめってよく言われますが、本当です。




楽しく面白くやらないとだめなんですね~~~~


ってことは、子どもの勉強もそうなんじゃないのかなぁって思う。



まじめにしなさい!!!


じゃダメなんだよね。



カリキュラムも詳細は また今度ね

■メルマガの登録はこちら

 

 

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール