"頼る力"の高い子ども"が、 “なんでも自分でできる子”ども"よりも強い | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。

ご訪問いただき、ありがとうございます。


今回は、頼ることについて書きます。


❤︎日本人は人に頼ることが苦手?


日本人は一般的に、

人に頼ることが苦手なようです。


人に頼ることは 

"相手に対して申し訳ないこと” で、

なるべく避けるべきだと考える人が多いです。


また、

日本の社会傾向として、

"悪いことが起きてもそれは自己責任"

と考える風土があります。


助けてほしい状況にあっても、

「問題が起きたのは、あなたの責任でしょう?」

と思われてしまうのではないかと、

他人に頼ることを躊躇してしまうんですね。


❤︎多様性の社会では、頼る必要がある


変化が激しく、

これから益々多様性を重視する社会になっていきます。


多様性=ダイバーシティとは、

互いの違いを認め、尊重することです。


その多様性を一人で抱えることには限界があります。


だから、

"誰もが困っていることを打ち明けやすい環境"

を作っていく必要があるのではないでしょうか。


そして、

"人に頼る力"

こらからの社会人にとって、

最も必要な能力のひとつとなっていくように思います。


❤︎"人に迷惑をかけない子ども"に育てる


なぜ日本人は人に頼ることが苦手なのか。


それは、

"自分のことは自分でする。

人に頼ってはいけない。

甘えてはいけない。"

と、

親が子どもに言いすぎるからです。


❤︎人に頼ることを知らない子どもはどんな大人に成長するのか


人に頼ることを知らない子どもが大人になると、

子育てや家事をひとりで抱え込んでしまって、

うつ病になったり、

職場で度を超えた仕事量をこなすうちに、

過労死してしまったりする可能性があります。


そうなる前に、

「自分一人ではもう無理。助けて」

と言えないのは、なぜでしょうか?


それは、

自分の仕事は自分でやらなければ

人に迷惑をかけてはいけない

人にやってもらってはいけない

という気持ちが強いからです。


❤︎ 生きていくためには「人に頼る・甘える・助けてもらう」といった能力が必要


長い人生、

人に迷惑をかけずに

自分だけの力で生きていくなんて不可能ですし、

多様性の時代では尚更です。


だから、

子どもには「人に頼ってもいい」

ということを教えなければいけません。


困っているときは誰かに頼っていい、

相手に迷惑をかけていると思わなくてもいい

と親が子どもに伝え続けることが大切です。


❤︎子どもが"頼る力"を育てるために


❶「困っている人を助けよう」と子どもに伝える


「迷惑をかけるな」ではなく、

「迷惑をかけるのはお互いさまだから、

困っている人がいたら助けよう」

という言葉を積極的に伝えましょう。


また、

誰かを助けてあげたときに人は

「自分が役に立ててよかった」

「頼られると嬉しい」と思うはずです。


"頼ったり頼られたりしながら人は生きている” と子どもに教えることが大切です。


❷子どもに「自分でできるでしょ!」と言わない


着替えや食事など、

子どもは成長とともに自分でできることが増えてきますが、

「お母さん、やって」と甘えてくる日もありますね。


そんなとき、

「自分でできるでしょ!」と突き放すと、

逆に子どもは自立に抵抗を感じます。


子どもが「お母さん、やって」と甘えてきたら、

笑顔で手伝ってあげましょう。


親が子どもの甘えを満たすことで、

「困ったときに人に助けを求められる」

「人の力を借りることができる」という

"本当の意味で自立した子ども” に育っていきます。


❸子どもに「お手伝い」をお願いする


子どもにお手伝いを頼むと、

子どもの頼る力が育ちます。


〇〇を手伝ってもらえたら、すごく助かるわ」

子どもにお手伝いをお願いしましょう。


その際は、

子どものできる範囲のお手伝いを

具体的に伝えるようにしましょう。


また、そのつど

「ありがとう!」

「助かったよ」と伝えることも大切です。


家庭内で助けたり助けられたりする経験を重ねると、

子どもは「助け合うって気持ちがいいことなのだ」と理解できます。

すると、

外でも上手に人に頼れるようになるのです。


"頼むときの心構え"を教える


誰かに頼ることは、

自分と相手の自己肯定感を共に高めることです。


①頼むことは、相手への信頼、承認、尊敬だととらえます。


②頼む代わりに自分ができる仕事を引き受けます。


③こちらから先に頼むと、相手もこちらに頼みやすくなります。


④感謝やねぎらい、助かっていることを伝えます。

 
❤︎まとめ。"頼る力"の高い子ども"が、 “なんでも自分でできる子ども"よりも強い


変化が激しく、

多様性=ダイバーシティ=互いの違いを認め、尊重する時代には、

自立した共生が必要になります。

"頼る力"は、弱さではなく、強さになります。


学びスタジオ®︎のHPは、