コミュニケーションを育てるスイッチ | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。

ご訪問いただき、ありがとうございます。


今回は、コミュニケーションについて書きます。


❤︎コミュニケーションが高い人


このコミュニケーション能力の高い人は、

世の中がどのように変化しようとも、

人間関係を円滑に保てます。


❤︎コミュニケーションを育てるには


子どもの「伝えたい」という気持ちを育てることです。


「伝えたい」という気持ちが、

コミュニケーションの始まりです。


コミュニケーションとは、

誰かと誰かとの間で何かを共有することです。


子どもは、

共有するという仕組みを、

少しずつ時間をかけてつくっていきます。


❤︎子どものコミュニケーションの発達段階


子どもと大人との関係が育つ


生後間もないころは、

子どもの発信に親が答えるという関係が育っていきます。


子どもとものの関係が育つ


おすわりやハイハイができるようになると、

周りにあるものにも関心が出てきます。


ものに手を出して触るなどして

関係がつくられていきます。


子どもと大人とものの関係(三項関係)が育つ


それから、

親とものを同時に意識し、

共有できるが関係が育ってきます。


子どもが「あー」と言いながら、

お母さんにおもちゃを差し出す。


赤ちゃんとお母さんとの間で、

おもちゃを共有している状態です。


❤︎"伝えたい気持ちを育てるスイッチ


三項関係が育ってくることで、

子どものコミュニケーションが広がります。


三項関係がうまく働いて、

ことばが育っていくには、

3つのスイッチが入ることが大切です。


❶子どもの心が動くと表現したくなるスイッチ


「楽しい」や「びっくり」など、

心が動く体験をすると、

思わず「アー!」「おぉ」と声を出すなど、

表現をしたくなります。


❷表現したらわかってくれる相手がいるスイッチ


子どもが「楽しかった」「びっくりした」と表現したときに、

親が「楽しかったね~」「びっくりしたね~」と言ってあげる。


子どもの体験したことを親が共有してあげることも、

子どもの伝えたい気持ちを高めます。


❸表現したら返してくれる、通じたスイッチ


子どもが声や体で表現すると、

親が「そうだね、〇〇だね」と返してあげる。


そんな応答的環境にいると、

子どもは自分の表現が通じたうれしさを味わい、

「また表現したい」と思うようになります。


❤︎まとめ。コミュニケーションを育てるスイッチ


❶子どもが心が動くと表現したくなるスイッチ

❷表現したらわかってくれる相手がいるスイッチ

❸表現が通じたスイッチ

3つのスイッチをオンにして、

うまく話すことより、

話したくなる気持ちを大切にすることが

本当のコミュニケーションを育てることにつながります。

学びスタジオ®︎のHPは、