塾はいつから?早期の学習習慣と費用対効果 | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

 

こんにちは、学びスタジオ®︎の塾長の奧川えつひろです。

 

前回、早期に学習習慣を身につけることが大切だと書きました。

 

今回は、塾にいつから通わせる?について書きます。

 

❤︎塾に通う理由はいろいろ

 

❶中学受験を目指す場合

 

小学4年生からスタートします。

かなりのペースで通塾します。

中学受験は、子どもの教育を考える親の思いが強いですね。

 

❷学校の勉強がついていけない場合

 

勉強がわからなくなってから、通塾します。

子どもは、わからなくなった時点で、

「勉強は難しい」と言う先入観を持ってしまいます。

 

❸中学準備のために、中学生から

 

周りが塾に入るから、定期テストの対策のためにと、テストのための勉強です。

 

❹高校や大学入試対策のために

 

志望校を合格するための受験勉強です。

 

❤︎学年が上がると塾費も上がる

 

学年が上がり、

勉強が難しくなると、

それに伴い、

塾に行く回数が増え、

塾代は上がります。

 

❤︎塾は対処療法

 

わからなくなったから、

受験をするから、

周りの同級生が塾へ行くから……

 

何かに対処するために塾へ行く

いわば、対処療法的に塾くことが多いと思います。

 

❤︎学ぶことは、対症療法ではない

 

学ぶことは、入試で終わるわけではありません。

 

生きている間、ずーっと続きます。

 

だから、

対症療法のように、

「痛みがとれたから、病気は治った」

 

例えば、

受験のために塾で勉強するならば、

受験が終わり、その目的が達成した

勉強も終わりと思ってしまいます。

 

でも本当に大切なのは、

合格したその学校で、自分のやりたいことを学び続けることです。

 

対症療法では、根本的な問題解決にはなりません。

 

❤︎"学び続ける"ために、小学生低学年までに学習習慣を

 

"学び続ける"という根本的な問題解決をするためには、

2つの状況を作ることです。

 

❶勉強するためのスキルが身についている

 

これは、

正しい学習姿勢

丁寧に書けること

しっかり音読できること

正確に計算できることです。

 

❷勉強が楽しい

 

小学生低学年の

好奇心を素直に出せるときに、

時間と場所を決めて、勉強します。

 

素直に知りたいという思いと

それに応えてくれる適切な教材で勉強すれば、

自然と勉強が楽しくなります。

 

❤︎どんな教材がいいのか

 

教材は、何でもいいというわけではなく、

おすすめは、

四谷大塚の

"ジュニア予習シリーズ"です。

 

この教材には、

学びの出発点において、

子どもが楽しく学べるように作られています。

しかも、

1日1ページのホームワークがついていますので、学習習慣作りには役立ちます。

 

❤︎学習習慣は、ご家庭で、塾で

 

学習習慣は、

ご家庭で、親がサポートしてあげれれば、

つけることができると思います。

 

それに加えて、

将来、塾に通わせる予定があるのなら、

小学生低学年の時期から、

通わせることも

学習習慣作りをする上では強力なサポートになります。

 

❤︎学習習慣と学力の差

 

学力は、勉強をコツコツ積み重ねて、

さまざまな知識が育てられ、

少しずつ実を結んでますいきます。

 

勉強習慣のある子どもは、

毎日、楽しく学びます。

そして、その学びは、どんどん学力を上げていきます。

 

普通の子ども(学習習慣のない子ども)との学力の差は、ドンドン開いていきます。

 

❤︎学習習慣と塾費

 

一般的に、学年が上がると、塾費は上がる

と考えられています。

 

しかし、

小学生低学年で学習習慣をつけるために

塾に通わせた場合、

 

最初は、塾費は普通の場合よりもかかりますが、

❤︎学習習慣が育っていれば、

学年が上がるごとに、塾費は、減っていきます。

 

なぜなら、

自分で勉強できますから、

通塾よりも安い通信教育などで、

効率よく効果的な勉強ができるようになっています。

 

 

 

❤︎まとめ。学習習慣の費用対効果

 

小学生低学年の目標は、学習習慣です。

 

学ぶ基本スキルと楽しい学びの習慣です。

 

そのためには

まずは家庭環境から、

もし必要ならば、

学習習慣を身につけることができる塾に通わせて下さい。

 

小学生低学年に学習習慣を作ることができれば、

そうでない場合と比べて、

学力の差が、ドンドンついていくだけでなく、

学年が上がっても、塾費は逆に安くなっていきます。

 

何よりも、

楽しく勉強できる習慣は、

お子様の一生の宝物になることでしょう。