こんにちは、学びスタジオの奥川えつひろです。
足裏には、約70ものツボがあるそうで、今日は足裏についての2つのストーリーを書きます。
一つ目のストーリー
❤︎足裏の働き
足裏は親指のつけ根、小指のつけ根、かかとの3点を結んでアーチ状のくぼみを作っています。
アーチには、
親指側、小指側それぞれからかかとまでの"縦アーチ"が2本
親指から小指までを横に結ぶ"横アーチ"1本の、
合わせて3本あります。
内側の"縦アーチ"が土踏まずです。
❤︎3本のアーチのくぼみの働き
❶着地時の衝撃を和らげるクッションの働き
❷地面を蹴るバネの働き
❸立っているときのバランスを保つ働き
足裏のくぼみがしっかり形成されていることが、
運動能力を高め、
正しい重心で身体を支える
ことにもつながります。
❤︎土踏まずをつくるために
❶タオルや鉛筆つかみ
椅子に座って、床に広げたタオルなどの布を、5本の足指を使ってたぐり寄せましょう。
❷足指ジャンケン
床または椅子に座り、足指でジャンケンをしてみましょう。
グー、パーだけでもいいです。
ポイントは
毎日続けて行うことです。
骨の形成は約2年で生まれ変わるので、
繰り返し行えば、
少しずつ足裏アーチが改善して、土踏まずが出来てきます。
二つ目のストーリー
❤︎足裏の詩
詩人の坂村真民さんの詩に「尊いのは足の裏である」というタイトルの詩があります。
「尊いのは
頭でなく手でなく足の裏である
一生人に知られずに一生きたない処と接し
黙々としてその勤めを果たしてゆく足の裏的な仕事
足の裏が教えるもの ……
足の裏的な仕事をし
足の裏的な人間になれ
頭から光が出る まだまだだめ
額から光が出る まだまだいかん
足の裏から光が出るそのような方こそ
本当に偉い人間である」
❤︎ 「尊いのは足の裏である」を音読
ある幼稚園で
この詩を子どもたちに音読させいるそうです。
素晴らしいことだと思います。
この詩は、
地を踏みしめて生きていける、
前を向いて歩いていける。
これからの生を支える根元の大切さ、
尊さを描いています。
❤︎言葉を身体にしみこませる
もちろん、
子どもたちは、この詩の意味はわかりません。
すぐれた文章を音読することで、
正しい人間の生き方のエッセンスを
子どもの身体に刻み込んでいきます。
読解とか解説とかに頼ることなく、
永らえる言葉の魂を身体に染み込ませていきます。
言葉では説明し尽くせない、
「足の裏から光が出る」ような人を、
皆が一体となって音読して、
立っています。
❤︎まとめ。音読は、心の涵養
足裏は、体を支えます。
足の指を動かすと血行が良くなり、体がホコホコします。
足の裏がしっかりしてこそ、
やる気がみなぎるし、
自立心も芽生えます。
また、すぐれた言葉の音読は、
そんな精神を
涵養(かんよう。自然に水がしみこむように、徐々に教え養うこと。)する心の教育でもあます。