全員発揮のリーダーシップの時代! | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

.

リーダーシップとは、組織のトップの1人だけが発揮するのではなく、役割や年齢を問わずチーム全員が発揮する。

.

そうすることで、チームとしてより高い成果を出せ、難しい局面も乗り越えていける。そんな新しいリーダーシップの考え方が今、広まりつつあります。

.

❤︎全員が力を発揮してこそ乗り切れる時代に

.

さまざまなことが複雑化し、社会の変化のスピードがどんどん増し、より高度なことが求められる時代、

.

今のコロナの影響下、先行きが見えず、局面局面で連続的に判断し、課題を解決していかなくてはいけない。

.

そんな時に、一人のカリスマリーダーが全てを決断するのは限界があります。現場レベルで的確な判断をし、全員がチームのために主体的に動くことで解決をはかっていけたら、とても強いと思いませんか。

.

❤︎リーダーシップの前提が変わりつつある

.

だから、近年リーダーシップの考え方自体が新しくなってきています。

.

たとえば、100人いる組織の中のリーダー1人がリーダーシップを発揮すればいいという従来の考え方ではなく、100人それぞれがチームを前に進めるために影響を与え合うという考え方です。

.

❤︎全員発揮のリーダーシップ

.

それこそが、不確実性が高くて正解がない今の時代で成果を出していくには、より適しているのではないかと考えられています。

.

❤︎"裏方として支えること"もリーダーシップである

.

たとえば、他の人が経験したことのない現場を経験しているメンバーだからこその判断が活きる局面もあるでしょう。

.

会議を若い人が主導することで、よりいいアイデアが出ることもあるでしょう。

.

メンバーそれぞれの形でリーダーシップを発揮することが重要だということです。

.

こうした新しいリーダーシップでは、チームを前に進める行動であれば、人の前に立つだけでなく"裏方として支えること"もリーダーシップ行動であると捉えます。

.

たとえば人の話をじっくり聞くとか、会議にあたって有用な資料を事前に用意するとか、会議中にみんなが話しやすいような雰囲気を作る……

.

そんなふうに個々の特徴や強みを活かしながらメンバー全員がチームの目標達成に何らかの形で資することで、チーム全体のクリエイティビティを高め、イノベーションを生み出していきます。

 .

全員発揮型リーダーシップは、「自分には向いていない」とか「今の自分には必要ない」という考えを超越しています。

 .

❤︎リーダーシップは、才能で決まるのではなく、学習が可能

.

チームの目標達成に向け、他者へ何らかのいい影響を与えることは全てリーダーシップであるとすれば、

.

そのリーダーシップは、才能で決まるのではなく、学習可能であるということです。

.

❤︎リーダーシップを高めるには、自己認識がとても重要

.

自己認識とは、自分から見た自分と、他者から見た自分の両方を含めたものです。

.

その"内的自己認識"と"外的自己認識"がしっかりできるほど、より高いリーダーシップを発揮できると考えられています。

.

自己認識というものは、内省だけでなく、他者からのフィードバックも日常的に受けながら、じっくり時間をかけて深めていく必要があります。

.

リーダーシップというと、ちょっとしたスキルとも捉えられがちですが、ここでいうリーダーシップは決して小手先で身につけるようなものではありません。

.

だから若いうちから学び始める、学び続けることも大切になります。