.
コロナが終息に向かわないまま、
今年も今日で最後、大晦日になりましたね。
1年12ヶ月が、今思えば、アッという間に終わった感じがします。
この1年、というか最近は、世の中のギスギス感が強くなっている気がします。
.
日本人は和(調和)を大切にしてきました。
それは月の言葉にも表れていると思います。
.
🐭1月
人々が、睦み合う
むつき
.
🐮2月
衣を、更に着る
きさらぎ
.
🐯3月
草木が、弥よいよ生える
やよい
.
🐰4月
卯の花が、咲く
うづき
.
🐲5月
稲を、植え替え・早苗をする
さなえ
.
🪱6月
田に、水を引く
みなづき
.
🐴7月
文を、開く
ふみづき
.
🐏8月
葉が、落ちる
はづき
.
🐵9月
稲穂も、夜も、長い
ながつき
.
🐔10月
神様が、出雲大社にお集まりになる
こんなづき
.
🐶11月
霜が、降る
しもつき
.
🐗12月
師が、忙しく走り回る
しわす
.
神様や自然、いろいろなものとの素朴な和が表されています。
.
❤️月を数字だけでなく、ことばとして表現するような、そんな奥行きのある日本語の感性を子どもたちに伝えて、日本人の和を大切にする心を遺していきたいと思います。
.
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。