美しい日本のことばは、あたたかい!子どもに、冬のことばをプレゼント! | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

.

昨日はクリスマスでした。わたしは、暖かそうなホワイトのセーターを、サンタさんからいただきました❣️

.

白のイメージの冬、冬のことばを集めてみました。

.

❄️山眠る(やまねむる)

.

冬になり、紅葉を終え葉を落とした山は、静かに眠ったようになります。シンとした冬の山の景色を表現しています。
 

.

❄️斑雪(はだれゆき)

.

地面にまだらに降り積もった雪を表現する言葉です。
 

.

❄️雪気(ゆきげ)

.

空がどんよりとグレーで、空気もとても冷たく、いまにも雪が振り出しそうな雰囲気を表現しています。
 

.

❄️寒椿(かんつばき)

.

寒い時期に花をつける椿を美しく表現した言葉です。
 

.

❄️凍晴(いてばれ)

.

凍てつくように寒い快晴の日のことをいいます。
 

.

❄️寒茜(かんあかね)

 

寒い時期の鮮やかな夕焼けのことをいいます。
 

.

❄️寒月(かんげつ)

.

冬の空気の澄んだ夜の冷たくさえわたった光の月。
 

.

❄️冬木立(ふゆこだち)

.

冬の落葉した木々。葉が落ち、空が一段と広く見えます。
 

.

❄️気嵐(けあらし)

.

冬の寒い日、海、湖、川から水蒸気がもうもうと立ち込める、穏やかな風が吹きます。
 

.

❤️同じものを見ても、表現を変えると、趣き、見え方が変わりますね

.

それぞれの冬のことばたちは、寒くて、美しく、暖かさを持っていますね!