音読は"リピートアフターミー" 、作文は"時間を限定して"、 "読み書き"が得意になる! | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。

ご訪問いただき、ありがとうございます。


今回は、ご家庭での国語の勉強について書きます。


❤︎音読を重視しましょう。

音読には、
記憶力、
コミュニケーション能力、
思考力、
発想力
などをアップさせる力があると言われています。

まだまだ沢山の効果があります。
.
❤️音読の最初は、リピートアフターミー。
.
子どもにとって音読は、最初は難しく、
読み飛ばしてしまったり、
句読点がついているのにそこで区切らずに、変なところで切ってしまったり、
自分の言葉で読み替えてしまったりして、
音読がきちんと出来ず、物語を理解することができません。
これでは、音読はきらいになります。
.
そこで、"ママが先に読んでお手本を示し、その後子どもがマネをして読む"リピートアフターミーをします。
.
小さい子どもは、目で読むことにまだ慣れていません。耳から入った言葉であればすんなり言える子が多いです。
.
「ママが少しずつ区切って読んであげるから、その後マネして読んでごらん」と優しく声を掛けてあげれば、音読が自然に自力で読めるようになっていきます。
..
❤️作文は時間を限定して書く。
.
作文を書くには5W1Hが必要です。最初は難しいです。
.
まず、書く題材を決めてあげましょう。
「何でもいいから自分の好きな題材で作文を書いて」と言われても子どもは困ってしまいます。
今日あった出来事を時系列にだらだらと書いてしまう子どもも多いと思います。
.
例えば「今日、公園で鉄棒をしたことを書いてごらん」「図工で工作をしたことを書いてごらん」など、「時間」を限定して書かせるよう誘導すれば、ぐんと書きやすくなります。
..
また、短い時間に限定すると、出来事の中で思ったことや、感じたことを入れていかなければ文字数を稼げませんから、自然とよい作文が書けるようになります。
一つの出来事について、より深く話を展開できるようになります。
.
❤️読むこと、書くことが得意になると、
.
わたしは、子どもたちに、国語力をしっかり身につけてほしいと思っています。
.
国語力の基本である、読むこと、書くことが得意になると、子どもたちは、いろいろな本を読み、読んだことを考えて、それについて自分の思いを書くことができるようになります。
生きるために必要で大切な力、思考力・表現力を身につけていってくれると思います❣️