子どもの集中力は、何時間も続く!! | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

❤︎子どもは、すごい集中力は持っている

「うちの子は、集中力がない」と聞くことがありますが、本当にそうでしょうか。



❤︎天才の集中力

ニュートンはすごい集中力の持ち主で、何かに興味を引かれたら、2時間も3時間もぴくりとも動かずに考え続けることができました。
天才たちはみんな、情熱的です。自分が気になったことに集中できる素質を持っています。

❤︎ドーパミンのサイクル

「天才」と呼ばれる人たちが、長時間集中できるのは、脳の中でドーパミンが出やすい回路ができあがっているからです。
ドーパミンとは脳内の神経伝達物質で、うれしいことや楽しいことがあると分泌されるます。ドーパミンが分泌されるとわれわれ人間は気持ちがよくなります。その体験を何度か重ねると、脳は快感を覚えます。そして脳は「あの気持ちいいことをもう一度やろう、また挑戦しよう」という指示を出します。すると、もう一度チャレンジする、またドーパミンが出る、すごく気持ちいい、またやりたくなる。そのサイクルが完成されると、何か楽しそうなことを見つけて集中して取り組む人間になれます。

❤︎「ドーパミンのサイクル」は5歳までに完成する

このドーパミンのサイクルは子どものうちに発達させておくべきということもわかってきました。そもそも脳の80%は0歳から3歳〜5歳ごろまでには基礎が完成してしまいます。残りの人生は、5歳ごろまでに培ったものをベースに生きていくのです。ですから、5歳ごろまでに脳のポテンシャルをどれだけ開花させられるかが、その人の「かしこさ」を決めます。
もっとも大切な「脳を活かすための土台づくり」です。

❤︎「うれしい!」「楽しい!」を増やしてあげる

脳にとってうれしいことや楽しいことを増やしてあげるとドーパミンが分泌され、その繰り返しで「ドーパミンのサイクル」ができあがります。
子どもの脳の「ドーパミンのサイクル」をつくるために親がしてあげられることは、「うれしい!」「楽しい!」と思う体験をどんどん増やしてあげることです。脳がうれしい、楽しいと思うことは、好奇心や探究心が刺激されることです。はじめてのことやワクワクドキドキすること、「何かな?」「どうしてこうなっているのかな?」と興味が持てるようなことがたくさんあると、脳でドーパミンがどんどん分泌されます。

❤︎ママ・パパは子どもの邪魔をしないで笑顔でいよう!!

ママ、パパのぬくもりの中、笑顔で見守られていると感じることは、子どもにとって何よりも幸せで安心なことです。安心で安全でなければ、脳は楽しさやうれしさを感じることはできません。
ですから、ママとパパは笑顔で、危険ではない限り、子どもが好きなことに集中している時は、そっと見守りましょう。
「一緒にしょう」と割り込んでもいけません。
後で、集中できたことを誉めてあげましょう。
そうすることで、集中力を高まり、お子さんの中の天才が目覚めてくることでしょう❣️