市原市「マナビオ」のブログ -11ページ目

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

ロボティクスプロフェッサーコース、新中1男子が3月にスタートアップ講座を受講しました。今月から第1タームが始まります。

中学校という新しい生活が始まる時。小学校に比べ、中学校は3倍強の生徒数になったようで、緊張も驚きも山ほどあるようですが、慣れ親しんだ教室でそんなことも話しながら好きなロボットを作るのは、ほっとできる時間かもしれないと思ったりします。

1ターム3ヶ月で1体のロボットを制作、プログラムして動かします。

ですから、入会のタイミングはは3,6,9,12月になります。このどの月に入っても大丈夫です。

1年間で4体のロボットを極めます!

#マナビオ は

#ロボット #プログラミング

#ロボティクスプロフェッサーコース

#ロボット教室 #プログラミング教室

#理科実験教室 #年長 #小学生

#中学生 #高校生 もOK #習い事 

#STEAM教育 #市原市 #千葉県

#無料駐車場 あり

#ヒューマンアカデミー

#サイエンス #理科


via マナビオ -manabio-
Your own website,
Ameba Ownd

新年度が始まりましたね。
マナビオの講座は、いつでもどのタイミングでも入会、受講できますが、やはりこの時期は入れ替わりが多めです。


写真は、STEAM教育部門の先月分の修了証を書くために並べたもの。
ロボティクスプロフェッサーコースは昨年スタートしたのですが、どのお子さんもずっと通ってくれていて、最年長は新高2、最年少は新中1です。
ロボットプライマリーコースは、年長~小2位ですが、今回のお子さんは新小1に。新しい学校生活の中、年長さんから続いている好きな習い事があると、ココロにもいいんじゃないかなあと密かに思っています。
理科実験教室は、リニューアルします。
タブレットで動画を撮影、記録するなど、「今」に合った手法を取り入れます。自分で体験した実験をおうちの方と共有できるのはイマドキでは?少人数なので、基本、各々が実験できるようにしています。

どの講座も無料体験があります。
詳しくはこちらへ。
https://manabio1.amebaownd.com/pages/2586440/blog

 

#マナビオ は
#ロボット教室 #プログラミング教室
#理科実験教室 #年長 #小学生
#中学生 #高校生 もOK #習い事 

#STEAM教育 #市原市 #千葉県
#無料駐車場 あり
#ロボット #プログラミング
#ロボティクスプロフェッサーコース
#ヒューマンアカデミー
#サイエンス #理科

 

お勤め先が加入していれば、以下からお申込みをお願いします。


ロボット教室入会時の特典はこちらから

https://bs.benefit-one.co.jp/bs/pages/bs/srch/menuPrticSrchRslt.faces?menuNo=644375


via マナビオ -manabio-
Your own website,
Ameba Ownd