【理科実験教室:「理解」は「知る」の先にある】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

 小学校の理科では「昆虫は頭・胸・足に分かれている」ことや「足が6本ある」こと、「足は胸から生えている」と学びます。マナビオの理科実験教室では、実物のコオロギを観察して昆虫について学びます。

 

 今の時代ですから、テレビやYoutubeで見て「知っている」と言う子どもは多いです。しかし、知識はあっても道理を理解している子どもは少ないです。

 

 「知識」とは、言ってみれば、パターン化された約束事の集合体です。知識を収集・蓄積するだけでも、ある程度の学びを得ることはでるでしょう。しかし、理想をいえば、獲得された知識から別の知識を紐づけできる「理解」するところまでに子ども達に体験してもらいたいものです。

 

 子ども達がコオロギをスケッチしています。実験教室を終え、子ども達に

「カブトムシの足は胸から生えている?」

「クモって昆虫?足は何本?」

と問うと、子ども達は

「あれっ?」

と思います。そこで、改めてカブトムシやクモを見れば、

「ああ、そうなんだ。」

となるでしょう。

 

それが「理解」なのです。