【理科実験教室(上級):白熱電球の実験は特別な体験】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


フィラメント

 エジソンの作った電球が光る原理を体験しています。電気を通すと発光する部材(フィラメント)として、複数の形状や素材を試します。


 生徒達は別の実験で全く同じ構造の実験具を作ったことがあります。

2015/05/08

【理科実験教室(上級):電気のパワーで】


 前回の実験では、発生した熱で発泡スチロールを切断することができましたが、発光することはありませんでした。ところが今回の実験では、光が出ます。違いは何でしょうか?


 インターネットを検索すれば簡単に結果を得ることがきる現代において、"知っている"こと自体に特別な価値はありません。しかし、2つの異なる実験結果から、類似性と独自性をそれぞれ考察するマナビオでの体験は、理科実験教室ならではの特別な"学び"です。


 また、白熱電球の生産はすでに中止されています。近い将来、生徒に白熱電球を見せると"博物館にあるような古い照明器具"に見える日が来るでしょう。そういう意味でも、白熱電球の実験は特別な体験です。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。