【理科実験教室(上級):上手くやるにはどうするべきか】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


電磁石のコイル作り

 エナメル線を鉄釘に巻いて電磁石を作っています。


 制作自体は簡単ですが、この実験で最も難しい作業です。手元の電磁石ばかりに気を取られ、先にある材料のエナメル線の束が絡まって困ることが良くあるのです。


 日常生活の中で同じ問題を経験したことはありませんか?私は何回もあります。注意深く何かをやっていたにもかかわらず、想定外の問題が、見ていた場所のちょっと先(?)からやって来るのです。問題を予防できなかった私は、ひどく後悔します。


 全ての問題を事前に予想することはできません。しかし、沢山の失敗から私が得た教訓は、「近くを見ているだけでは物事は上手くいかない」というものです。


 手元を見つめて作業する生徒達に私は言います。

「今、みんなはどこを見ている?」


 生徒達が大人になって何かに悩んだ時、マナビオの実験教室を通じた経験が解決のヒントになってくれるとよいと思っています。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。