【ロボット教室:ビーム1ポチだけ色が違うのは何故か?(仮説)】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ビーム1ポチだけ色が違うのは何故か?

 造られるロボット達を見ると、ロボット教室を監修なさっている高橋智隆先生は、単に工学的合理性を追及するだけでなく、デザインにも一家言持っているように思えます。ロボット教室で使用するパーツには"ロッド"や"ビーム"のように工学的名称がつけられており、色は機能ごとに統一されています。


 梁材として使用する"ビ-ム"は黒色です。ところが、最も短いビーム1ポチ(パーツの突起の数を表す独自の単位)だけグレーなのです。何故、色が違うのでしょうか?


 ビームは、長さの異なるパーツをいくつも使って数段積み重ねて使うことがよくあります。製作者は、テキストに掲載された写真から、着目している段にどの長さのパーツが使われているのかを類推する必要があります。この時、中途半端に1ポチだけずれているものを、黒一色のパーツで認識するのは、かなり難しい作業になります。そこで、ビーム1ポチだけ色を変えたのではないでしょうか。


 これは、あくまでマナビオの解釈であり仮説です。いつか高橋先生にお会いする機会があったら、是非、理由を直接うかがってみたいと思っています。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。