
7月、ミドルコースでは、"ウォーカータクシー"という2足で荷車を引くロボットを製作します。
マナビオを開校して間もない3年前の夏、全国のロボット教室が参加する大会で、他教室のお子さんが発表したウォーカータクシーの本体を寝かして急こう配の坂道を登るロボットを見ました。そこで、2足歩行を学ぶという本来の課題からやや逸れますが、ミドルコースの生徒達で「幅17cmの坂道を40cm登坂(とはん)できる勾配」を競ってみました。
登れそうで登れない坂道をズルズルとロボットが落ちていくと、子どもは「分かった!」と叫んで席に戻って改造します。別の子どもが、坂道を登るロボットを見て「おおっ!」と声をあげると、それを背中でききながら「オレ、分かった!」と謎(?)の再宣言です(笑)。その気持ち、良く分かります。
ロボット教室というと、ロボットを組み上げることがゴールのように思われがちですが、そうではありません。単純な構造・ルールの中で、現実をよく見て、課題克服のために知識を具体的に応用する術を身につけることがゴールだと、マナビオでは考えています。
■無料体験会■
市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。