【身近な風景:マナビオの一週間】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


マナビオのアルゴクラブ

 6月は、マナビオが開講して4年目のスタート月です。


 平日の個別進度学習教室には、小学校が終わる夕方4時ごろから生徒達はやってきて、一番遅い生徒は7時頃終わります。そして、曜日によっては7時過ぎから、部活を終えた中学生がやってきて、9時頃帰ります。


 月曜はアルゴクラブ、隔週火曜日はロボット教室があります。


 土曜日は、振替講座がある場合は、朝9時からスタートして、隔週でロボット教室とぷちマナビオ、お昼をはさんで写真のアルゴクラブ、そして隔週でロボット教室と理科実験教室を行い、授業が終わるのは夜7時です。


 目の前の生徒達は物凄いスピードで成長していきます。当時、幼稚園のスモック姿で入会した生徒は、現在小学3年生です。小3は小6、小5や小6だった生徒は中学生になっています。


 今日から3年後、10年後は、どのような未来が待っているでしょうか。とても楽しみです!