【理科実験教室(中級):温度が上がると体積が減る水】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


温度が上がると体積が減る水の不思議

 千葉県内の学校は、県民の日でお休みです。午前中に理科実験教室の振替授業を行いました。


 理科実験教室の振替は、受付ない塾が多いのではないでしょうか。しかし、月に2回しかない実験教室で1回のお休みは利用者にとって痛手です。マナビオでは、極力、振替に応えています。


 今回のテーマは「増える水、減る水」です。温度変化によって、水の体積がどのように変化するのか観察します。


 チューブを通し色水で満たしたペットボトルにお湯をかけ、チューブの中の水位を観察しています。


 実際にお湯をかけてみると、一度、水位は下がり、やがて上昇に転じます。


 水位が上がると予想することは容易(たやす)いのですが、この実験が面白いのは、

「何故、水位は上昇する前に下がるのか?」

理由を考えることだと思います。不思議ではありませんか?


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。