【理科実験教室(上級):サバの解剖】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


サバの解剖

 以前、解剖に使用した魚はヒブナでしたが、今回はサバです。


 サバは1年を通じて入手し易く、また、大きいので解剖のし易い魚と言われます。難点は、傷みが早いことです。


 「サバには鱗がないんですね。」

と生徒が言いました。確かに、解剖用に届いたサバの表面は、ツルツルしていて鱗がありません。調べてみると、サバにも鱗はあるが剥がれやすく、水揚げ時にほとんど取れることが分かりました。


 今回は、冷凍された魚を使用しました。魚が動いたり、臓器が脈打つことはないので、生魚に比べれば生徒の精神的負担は軽いようですが、それでも、血、匂い、メスや解剖ばさみの感触は本物です。


2014/03/16【理科実験教室(中級):魚の解剖】


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。