【ロボット教室:学びの特徴-"達成感"とは何か】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ロボット教室の達成感

 パーツが固くて外れない場合を除き、生徒が作っている物には触れないよう気を付けています。


 「自分の力だけで作ろう!」

という思いが強く、触ろうとする手を払ったりするお子さんがいる一方で、手伝ってもらうことを善しとするお子さんもいます。


 様々な生徒がいる中、口頭で手助けする範囲に指導を留める理由は、ロボット教室における最も大切な体験(考える・工夫する・創造する)を生徒自身に楽しんでもらいたいからです。


 組み立てを手助けされたロボットでは、魅力は半減です。自分一人の力で組み立てたロボットが動いた時の"満足"こそが、ロボット教室の生徒が得られる"達成感"なのだと思います。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。