【理科実験教室(中級):染料と顔料】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


紅茶染め

 今月のテーマは、染色です。


 染色の基本は、染料を溶かした染液、色を定着させる媒染液、そして洗浄です。


 写真に写る茶色い布巾は、紅茶を使った絞り染めです。輪ゴムを使って染め分け、真っ白だった生地が、きれいに染まりました。


 次の実験に使用するため、手前の生徒は、真っ赤な絵具を溶かした水溶液を加熱しながらガラス棒で混ぜています。奥の生徒達は、生地に輪ゴムを巻いて、絞りの準備をしています。


 このような、実際に手を使った実験体験は、今の子どもにとって、とても貴重なものになりつつあるように感じます。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。