【理科実験教室(中級):電池・でんち・デンチ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


化学電池

 今月のテーマは、化学電池です。さまざまなものを使って電池を手づくりします。


 電池の材料として、レモンやジュースを使うので、良い匂いがする楽しい実験です。


 種類の異なる金属の間を特別なもので満たすと電気が流れることを体験を通じて学びます。同じ種類の金属版で試すのも大事です。


 手づくり電池というと、あまり高い電圧が得られない印象があるかもしれませんが、ポイントを押さえて作れば、小学生でも乾電池1本分くらいの電圧を得られます。


 お友達の電池と連結してより強い電池を作って、教室全体で協力して実験できる楽しさもあります。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。