
ろうそくの炎にガラス管をかざして、気化したロウやすすを観察します。
火を扱う実験は、とても気を使います。経験的に、やってはいけない注意事項を沢山言うより、「こうした方が怪我をしないよ。」という言い回しでコツを伝えながら作業手順を確認する方が、生徒には伝わり易いようです。
実験は、ロウを垂らしてカップにろうそくを立てるところから始まります。この時、生徒は、火のついたろうそくを手に持たねばなりません。生徒にとっては、もちろん生まれてはじめての体験です。
おっかな、びっくり、ようやく立てられたろうそくに火をつけ観察(ホッと?)している様子がこの写真です。安全メガネをして椅子をどかしたのは、逃げやすくするための安全対策だそうです(笑)。やはり体験は大事だと思います。
■無料体験会■
市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。