【身近な問題:見えすぎるのも困りもの】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


幻灯会

 科学読物研究会主催の郡司俊雄先生朗読による幻灯会へ行ってきました。読んで下さったのは、「わっしょいわっしょいぶんぶんぶん」、「ぼくのかあちゃん」(作・かこさとし)、野ばら(原作・小田未明)の3作です。詳細は、科学読物研究会発行の会報をご覧下さい。


 高詳細の映像を見慣れた目には、35mmのリバーサルフィルムが映し出す映像は、とても柔らかく、分かり易く感じました。


 カメラの高詳細化は、写真の撮り方そのものを変えたと思います。例えば、桜の花や紅葉などは、葉っぱの一枚一枚まで写し撮ることが可能です。もはや、現代のカメラは、ファインダーを覗いて見える以上の情報を写し撮っています。


 幻灯会の映像を見ると、「見えすぎる物を調整する技術って大事だな。」と思わずにはいられませんでした。


科学読物研究会