
様々なものにふくまれるでんぷんを探します。
ビーカーに入っている茶褐色の液体が、ヨウ素溶液です。これを筆に浸して様々な紙(コピー用紙、新聞紙、キッチンペーパーやちり紙、色紙)に書いて、どのようになるのか観察します。
2つ目の実験では、食べ物(じゃがいも、ラムネ、乾パン、高野豆腐、魚肉ソーセージ、うるち米、もち米、上新粉、白玉粉、アメ)にヨウ素液を垂らして、反応色を確認します。意外な食べ物にも反応するので面白いです。
でんぷんには分子構造の異なるアミロースとアミロペクチンの2種類があり、混合比によって、ヨウ素溶液の反応色が異なります。アミロースが多いと青紫になり、アミロペクチンが多いと赤褐色になります。また、ビタミンC入りのアメの反応色も興味深いものがあります。
■無料体験会■
市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。