
今月のテーマは電磁石です。その中の実験の1つで検流計を作ました。エナメル線に電流が流れると針が振れます。電流の流れる向きによって、振れる向きが異なります。
電磁石の実験にコイルは欠かせませんが、このコイルを巻く作業が、どの生徒も苦手です。中級コースのモーターを自作する実験でもコイルを扱ったことのある上級コースの生徒達ですが、まだ苦手なようです。
まず、長いエナメル線の扱いに不慣れなので、材料のエナメル線がこんがらがってしまいます。また、何かに巻き付けている途中でニクロム線が緩むと、ほどいて、また最初から巻こうとします。すると、またニクロム線がからんだりします(笑)。
大人がやれば数秒で済んでしまいますが、体験は大事です。根気よくやり方を説明して、生徒自身の手でコイルを作らせています。
■無料体験会■
市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。