【身近な科学:温度計の精度】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


測定機器の校正

 理科実験教室の生徒が使用している赤色ガラス棒温度計の感温液が液切れ(感温液柱に隙間ができる)を起こし、生徒のお父様が直して下さいました。直した温度計は「5度くらい誤差があるが支障ないか?」とご指摘をいただきました。


 企業や研究機関ですと、ISO9000や社内規定で、測定器具は定期的に校正をかけることになっています。


 赤色温度計は、あまり精度は良くないと言われますが、5度の誤差は大きいです。しかし、再購入いただいた新しい温度計をマナビオで校正できる環境がないので、とりあえず「善しとしましょう。」と申し上げました。保管方法と校正方法に課題を感じるので、何らかの対策を考えたいと思います。


 写真は、マナビオにある測定機器です。外にリトマス試験紙などもありますが、使用期限でもあるのでしょうか?


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。