
同じの縮尺の惑星を切り出して、大きさを比較します。
理科の知識として知っておくべき内容は、実験教室でもふれます。天体の不思議の面白さは、答えが用意されていない疑問を考えることにもあります。
1.太陽系の8つの惑星を"水金地火木土天"の順に並べると、遠くの惑星ほど大きいのは何故でしょうか?
2.惑星の定義から除外された冥王星は、他の惑星と何が違ったのでしょうか?
3.8つの惑星は、太陽を中心にほぼ同じ平面上を同じ方向に公転しているのは何故でしょうか?
4.そもそも、太陽は宇宙に対して静止しているのでしょうか?
生徒の学年に応じて設問は変えます。これらの設問は、理科の試験には出てきませんが、"情報の見方"を学ぶことは、理科実験教室の重要な体験の一つだと思います。
■無料体験会■
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。