【身近な風景:佐原町】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


佐原町の街並み

 いちはら市民大学の講座で、佐原町へ行ってきました。まるで映画のセットのような街並みで、しかも、今も使われている建物ときいて驚きました。


 主要道路に面して、これだけの商家の木造建築群が残存するのは、初めて見ました。街並みを作る規模の木造建築は、大抵、戦後に建て直されますが、佐原町の国の指定地区や県の指定を受けた建物は、多くが1800年代後半の建造です。


 通常は、アルミやスチール製防火戸になる建具が、保存対象となっている建物は、全て木造建具の上、ガラスは、網入りのない透明ガラスです。窓についている木製の面格子の桟は、あまり関東地方では見ないような細く、繊細な作りです。


 大工はもちろん、建具、板金、石、左官、瓦など、多くの技術が、現代の建築物では見られなくなったものに思います。


 建物のスケール感も良いですよね。


 小学校の社会科見学の行き先だけにするにはもったいない、大人にもお奨めの町だと思いました。