【ロボット教室(ミドル):ウォールフォロワー】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ウォールフォロワー

 「壁伝いに前進するロボットです。」と説明すると、教室の壁で試そうとする生徒がいますが、ウォールフォロワーは、内折れした壁を伝うことはできません。箱の外側のような外折れした壁伝いに進むことができるロボットです。


 ベーシック、ミドルコースを通じて36体のロボットを作りますが、手を使わずに曲がることができるロボットは、このウォールフォロワーが初めてです。


 ガイド棒を使って、壁から一定の距離を置いて進み、角にくると、曲がります。曲がる時、タイヤが壁の近くを通るので、ガイド棒の調整が悪いと、タイヤが壁に当たってしまいます。


 次回は、A4版相当の大きさの箱の周りを手放しで1周するタイムを競います。電池ボックスは内臓に限ります。スピードが上がると、箱の近くを走ることが、必ずしも有利とは限りません。あなたなら、どのような方針をとりますか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。