【ロボット教室(ベーシック):横綱ロボ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


横綱ロボ

 45cm角のウレタンマットの土俵で、相手を押し出すか、倒したら勝ちです。皆、思い思いに改造中です。


 対戦型の競技の場合、重心の位置が勝敗を分けます。これは、パカラーの対戦の時と同じです。


 2回目の改造に、足の裏に輪ゴムを4つ、取り付ける工程があります。これは、皆、苦手です。テキストの写真(カラー)を見て、取り付けられないと判断すると、既に取り付けたパーツをばらしにかかる生徒がいます(笑)。

「ちょっと待てー!」

とストップをかけて、

「輪ゴムはこのように取り付けます。」

と実際にやって見せます。すると、残りの3つの輪ゴムを取り付けられる生徒がいる一方で、どうしても分からない生徒もいます。そして、輪ゴムをつける理由を、言葉で説明できる生徒もいれば、できない生徒もいます。


 ロボット教室では、必ずしも創造性だけを問うているわけではありません。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。