【ロボット教室(ミドル):リトルドック】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


リトルドック

 手足をもつロボットを作る時、必ず必要になるのが、"リンク機構"と呼ばれる棒状部材を組み合わせた、例えば回転運動を前後運動に変える構造です。創造性豊かなロボット製作には欠かせない機構なので、教え甲斐のある内容なのですが、ミドルコースの生徒でも理解は難しいようです。


 改造の主題にすえても、棒状部材の数、長さ、組み合わせ方、接合点の位置によって動きが複雑に変化する為、自分の希望する動きを実現する方法が見つけ難いようです。


 写真は、1回目の授業、終了10分前(開始80分後)です。脚4本を線対称に組立てるのに苦労する生徒が多いです。組立てが早い生徒は、どうにか時間(90分)内に組み上げますが、前後、どちらかの脚が1組つかない状態で終了ぐらいがマナビオでは標準的です。


参考:【身近な科学:究極のリンク機構】


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。