【理科実験教室(初級):電気で遊ぼう!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


手回し発電機でコンデンサ蓄電

 テーマは"電気回路"です。電池で豆電球やLEDライトを点灯させたり、消灯させたりして遊び(実験し)ます。LEDを取り扱うのは、今時の実験といえます。


 実験では、手回し発電機も使用します。机の端に固定したプロペラをつけたモーターに手回し発電機をつけ、手回しの速度を変えると、プロペラの回転速度も変わります。


 写真は、手回し発電機でコンデンサーを蓄電しているところです。この後、豆電球に接続して点灯する時間を記録し、回転数に応じて点灯時間がどのように変化するのか実験します。


 小学校の教科書では扱いませんが、生活には密着しているLEDやコンデンサの"極性"についても、遊び感覚でできる楽しい実験で学ぶことができます。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。