
マナビオの理科実験教室は、初級、中級、上級、どのクラスも土曜日です。
実験では、沢山の実験器具を使用します。当日は、下洗いをして漬け置きし、週明けの月曜日に水道水で洗浄しています。そのため、マナビオの窓辺は、洗った実験器具でにぎやかです。
ラムネのビンは、中級で使用した物です。これら窓辺のガラス器具の他、室内には直径50cm位の丸型水槽、トレー、プラスチック製シャーレ、ベローズピペット、ガラス棒、薬さじ、試験管、ガラス管、チューブなども、干しています。
蒸留水を使ってすすぐようなことまではしませんが、水跡を残さないよう、気をつけて拭いています。集気びん、三角フラスコなど、手が中に入らない器具を拭くのは、なかなか大変です。
蛇腹がついた全長30cmくらいのベローズピペットも洗うのが難しい器具です。一度、中を洗うと、なかなか乾燥しません。どうやって洗う(干す?)のが正解なのでしょうか?
■無料体験会■
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。